【献立紹介】6月9日(月)![]() ![]() ハヤシライス、キャベツとコーンのサラダ、りんご(カット缶)、牛乳です。 「ハヤシライス(米粉)」の使用については、平成29年度学校給食献立調理検討会議で開発され、食物アレルギーサポート月間に毎年、実施していた献立です。 大阪市の学校給食では、令和5年度までのハヤシライスは、小麦粉と食用油脂等をいためて作るブラウンルウでとろみをつけていました。令和6年度から、小麦アレルギーのある児童に配慮し、小麦粉を使ったブラウンルウの代わりに、上新粉を使用しとろみをつけるハヤシライス(米粉)に変わりました。 米粉は一般に上新粉のことを指し、うるち米を製粉して作られます。 児童に大人気のハヤシライス、今日のラッキーにんじんは、星の形でした。 【献立紹介】6月6日(金)![]() ![]() 豚肉のバジル焼き、鶏肉とキャベツのスープ、うずら豆のグラッセ、おさつパン、牛乳です。 グラッセは、フランス料理の一つで、シロップ(砂糖や水あめなどに水を加えて煮溶かした濃厚な糖液のこと)で煮た菓子やバターを加えて煮詰め、つやを出した料理のことです。 給食では、砂糖と塩で味付けし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。 今回は、うずら豆を使ったグラッセです。 【献立紹介】6月4日(水)![]() ![]() いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳です。 「バジル」はシソ科の1年草で、一般的に食されるのはスイートバジルです。花が咲く直前に刈り取り、葉を生のまま、または乾燥させて細かく刻むか粉末にしたものを使います。青じそに似た甘い香りとわずかな辛味が好まれ、ヨーロッパでは特に人気があります。 トマトと相性がよく、イタリア料理のスパゲッティ、ピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに欠かせません。ソーセージ製造などの香辛料にも使われます。 食欲増進や消化促進の効果があり、脂っこい料理に使えば、胃もたれなどを防ぎます。 今日は、サラダのドレッシングに使用しました。 【献立紹介】6月5日(木)![]() ![]() 和風カレー丼、オクラの甘酢あえ、和なし(カット缶)、牛乳です。 「和風カレー丼」は、けずりぶしのだしの風味風味をきかせた和風のカレーをご飯にかけて食べる、児童に好評な献立です。 これに、和え物と果物缶の組み合わせです。 6月3日 4年パッカー車体験
ごみの学習に関する出前授業がありました。
1.パッカー車クイズ 2.パッカー車の紙芝居 3.クイズを交えながら食品ロス 3つの活動で楽しく学習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |