☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】2月19日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のカレー風味焼き・コーンスープ・カリフラワーのピクルス・レーズンパン・牛乳です。

「はくさい」は、貯蔵性が高く、冬場だと2か月ほど保存することができます。味は淡白で甘みがあり、漬け物、いため物、煮物、鍋物などいろいろな料理に利用できます。
はくさいは水分が多い野菜で、ビタミンⅭや、腸内環境を整え便秘を予防する食物繊維、ナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。
今日は、コーンスープの具材に使われています。

【献立紹介】2月18日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

カツ丼(カツ)・カツ丼(具)・キャベツの梅風味・いもけんぴフィッシュ・牛乳です。

「ねぎ」はユリ科の多年草です。食用や薬用として古くから栽培されています。秋から春にかけて生育し、晩春に50cm以上の花茎を伸ばし、ねぎ坊主をつけます。
主に白い部分を食用にする根深ねぎと緑部分を食用にする葉ねぎがあります。関東は根深ねぎ、関西は葉ねぎがよく食べられています。 
なにわの伝統野菜の一つに「難波葱(なんばねぎ)」があります。大阪市難波周辺で江戸時代からさかんに栽培されていたことから「難波葱」と呼ばれています。難波葱は、葉の繊維がやわらかく、強いぬめりと濃厚な甘みがあることが特徴です。
今日は、カツ丼の具に斜め切りにした青ねぎが登場しました。


【献立紹介】2月13日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

キンパ(肉)・キンパ(ナムル)・焼きのり(手巻き)(袋・キンパ)・卵の中華スープ・牛乳です。

この献立は、平野区平野北中学校の生徒による作品で、令和5年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
 献立のねらいは、「『キンパ』を給食で食べてみたいと思い考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」です。
キンパは海苔とごま油が入った米飯を巻いて作る韓国料理です。
給食では手巻き焼きのりにごはんをのせ、肉、ナムルを各々包んで食べました。


【献立紹介】2月17日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

押麦のグラタン・スープ・デコポン・黒糖パン・牛乳です。

「押麦」とは、大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったところをローラーで平たくしたものです。
押麦は、主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物せんいも多くふくまれています。
今日は、グラタンの具材として登場しました。

【献立紹介】2月14日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉と干しずいきのみそ煮・五目汁・焼きじゃが・ご飯・牛乳です。

「ずいき」は、さといもの葉柄(葉と茎をつなぐところ)の部分をいいます。
干しずいきは、さといもの葉柄の皮をむいて乾かしたもので「いもがら」とも呼ばれています。茎の赤い品種はアクが比較的少ないため使用することが多いです。また、ずいきに比べて干しずいきには、食物繊維、カルシウム、鉄を多く含みます。
昔から保存食としても利用されており、煮物、汁物などに使われることが多いようです。
給食では、干しずいきを十分もみ洗いした後、ぬるま湯でもどし、ゆでてから煮物などに使用しています。
今日の給食では、豚肉と合わせてみそ煮にしていただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

年間行事予定