【献立紹介】11月21日(金)
関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかん、ご飯、牛乳です。 おでんの由来については、諸説ありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいました。 みそ田楽とは、とうふやこんにゃくなどを串に刺して焼き、みそを塗った料理です。 現在では、だし汁にしょうゆなどで煮込んだおでんのことを関東煮といいます。 おでんは、煮込み田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、すじ肉、さつま揚げなどの練り製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだものです。 今日の給食では鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。 【献立紹介】11月20日(木)
あげギョーザ、中華みそスープ、れんこんの中華だれかけ、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。 「中華みそスープ」は、鶏肉、チンゲンサイ、もやし、にんじん、コーン、しいたけを使用し、赤みそ、中華スープの素などで味付けしています。 「れんこんの中華だれかけ」は、オーブンで焼いたれんこんに砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油で作ったタレをかけ、和えます。 これに「あげギョーザ」が1人2個付きます。 【献立紹介】11月19日(水)
豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、ご飯、牛乳です。 「コチジャン」は、米みそ、唐辛子などから作る発酵食品の一つです。発酵熟成することで、唐辛子の辛みがまろやかになりますが、日本では麦芽(水あめ)や砂糖などを加える場合が多いです。 また、みその一種とみなして唐辛子みそともいわれます。 韓国・朝鮮料理によく使われ、炒め物や鍋物、煮物などの味付けに使ったり、生野菜にそのままつけたり、いろいろな料理に使うことができます。 今日の給食では、「豚肉のコチジャンいため」に使用しています。 【献立紹介】11月18日(火)
ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご、黒糖パン、牛乳 です。 「りんご」は、寒冷地に適する果樹で、主な産地は、青森県、長野県、 岩手県です。 生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。 りんごの種類には、甘みが強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのり甘みがある「つがる」、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」、アメリカで作られた品種で酸味がある「ジョナゴールド」などがあります。 今日の給食では、青森県産の「ふじ」が登場しました。 【献立紹介】11月14日(金)
ピリ辛丼、中華スープ、白桃(缶)、牛乳です。 「ピリ辛丼」は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、むきえだまめを使用し、砂糖、こしょう、こいくちしょうゆ、赤みそで味付けし、トウバンジャンで辛みを付けています。これに、スープと果物(缶)の組み合わせです。 |