今日の給食
しょうゆだれをまとったあかうおは、ふっくらとした身に甘辛い味がよく合い、ごはんがすすむ一品です。豚汁には野菜がたっぷり入っており、体がぽかぽか温まります。きゅうりのゆず風味は、さっぱりとした香りが口の中をリセットしてくれます。 ちなみに、「ゆず」は冬の寒い時期に香りで季節を感じさせてくれる日本特有の果実です。香り成分のリモネンにはリラックス効果もあるんですよ。 味・栄養・香りのバランスがとれた、まさに“心も体も温まる献立”でした。 3年生 栄養学習
魚にはどんな名前があるのか、どんな栄養がふくまれているのかを調べました。 魚には、体をつくるたんぱく質や、頭の働きをよくする油など、体にとってよいものがたくさんあることがわかりました。 最後にクイズです。 2枚目の魚の名前はなんでしょうか? ヒント ・春と秋にとれる、季節を感じる魚です。 ・たたきやお刺身、かつおぶしにも使われます。 ・力のもとになるたんぱく質がたっぷりふくまれています。 考えてみてくださいね。 今日の給食
今日は学校給食献立コンクール優秀献立でした。横堤中学校の家庭科部のみなさんの作品です。 「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い考えたそうです。 とり天は大分県、どさんご汁は北海道、抹茶団子の抹茶は京都と日本各地のメニューが入った献立となっています。 旅行気分でおいしく食べてくださいね。 運動会に向けての石拾い集会
赤組白組に分かれて運動場の石を拾いました。 練習や本番でこけてもけがをしないようにみんなで協力して拾いました。 赤いバケツが赤組、青いバケツが白組です。 さてどちらが多く拾えたでしょうか。 またお家で聞いてみてあげてください。 4年 理科
自分の体を動かして、うでやあしの曲がるところを調べました。 「関節」の言葉も学び、人体骨格模型でも確かめました。 |
|
|||||||||||