今日の給食![]() ![]() パンプキンパン 牛乳 豚肉のバジル焼き 鶏肉とキャベツのスープ うずら豆のグラッセ です。 本日の給食は「豚肉のバジル焼き」でした。香り高いバジルとジューシーな豚肉の組み合わせが、おいしい一品です。 バジルはシソ科のハーブで、「ハーブの王様」とも呼ばれているそうです。イタリア料理によく使われますが、実は日本でも江戸時代から観賞用として親しまれていました。ビタミンやミネラルが豊富で、元気のもとにもなるみたいですよ。暑い時期にぴったりですね。 食べるだけでなく、食材の背景を知ることで、給食がもっと楽しくなりますね。 たくさん食べてくださいね。 6年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピースおおさかでは、戦争の様子や当時の様子についてワークシートにまとめながら見学しました。 6年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展示に「三軒家」の名前も見つけ、 自分たちの地域が古くからあるところだということに驚いていました。 今日の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 えびのチリソース 中華スープ スライスチーズ ブルーベリージャム です。 エビチリは中国の料理「干焼蝦仁(ガンシャオシャーレン)」が元になっていますが、日本では料理研究家の陳建民さんが日本人向けにアレンジしたのが始まりとされています。日本独自の中華料理として、今ではすっかり定番メニューになりました。 給食では、こうした異文化の味に親しみながら、新しい味の楽しみ方を学べるのも魅力の一つです。明日のメニューも楽しみですね。 今日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 豚ひき肉とにらのそぼろ丼 みそ汁 きゅうりのゆず風味 です。 今日の給食の味噌汁に、星の形をした緑色の野菜「オクラ」が入っているのを見つましたか? オクラは、切ると断面が星形になるユニークな野菜。実は、古代エジプトが原産で、日本には江戸時代に伝わったと言われています。ぬるぬるした食感の正体は「ムチン」と呼ばれる成分で、胃腸を守ってくれる働きがあるらしいです。 味噌汁に入れると、ほんのりとろみがついて飲みやすくなり、栄養もアップ!見た目もかわいくて、ちょっと嬉しい気持ちになりますね。 季節の恵みを大切にしながら、食べ物のひみつを知ると、給食がもっと楽しくなりますね。 |
|