アーティスティックスイミング体験3,4年
大阪府の「めっちゃWAKUWAKU体育応援事業」により、3,4年生がアーティスティックスイミングを体験しました。
横泳ぎでは、片手をあげて優雅に進める子が次々と現れました。ビート板を次々つないで離れずに泳ぐ練習では、みんなで呼吸を合わせて最後まで泳ぎ切ることができました。 そして「ライラック」の曲に合わせたアーティスティックスイミング体験では、ウエーブのように全員の動きをつなぐところなど、難しい振付もありましたが、本番の演技では、みんなとてもいい笑顔でした。 世界選手権で優勝された選手の演技には、「すごい!」「どうやったらできるんやろ?」と感嘆の声が上がり拍手が巻き起こりました。素晴らしい体験をさせていただき、本当によかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食
本日の献立
他人丼、ささみとキャベツのいためもの、オクラの甘酢あえ、ごはん、牛乳 ![]() ![]() 9月3日の給食
本日の献立
酢豚、中華みそスープ、まっ茶大豆、ごはん、牛乳 ![]() ![]() 児童朝会
今日は2学期になって初めて、講堂に全校児童が会し児童朝会を行いました。床がピカピカになっていることに、多くの児童が気づいていました。
将来小学校の先生になることをめざして1か月間本校に来ている2名の教育実習生の紹介と、大阪市小学校児童絵画・版画展に出品した2名の児童の表彰、バレーボールの大会で優秀な成績をおさめた女子バレーチームの表彰をしました。 まだしばらく暑い日が続きますが、少しずつ涼しくなり、勉強にも運動にも読書にもぴったりな秋がやってきます。生活目標の「チャイムの合図をまもろう」をよく意識して、折り目正しく9月を過ごしてほしいと思います。 租税教室6年
港税務署と大正区内の企業の方にお越しいただき、6年生が税について学びました。
税にはどんな種類があり何のために使われているのか、もし税がなければ、私たちの暮らしはどうなってしまうのか、とてもわかりやすく身近に考えることができました。 小学生の学校教育に、一人当たり年間90万円以上の税金が投入されていることを知ってびっくり!!学校の備品も教科書も、より大切に使おうという気持ちになったかもしれません。 最後にジェラルミンケースから1億円(の見本)が取り出され、子どもたちは大興奮していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|