ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

就学時健康診断を行いました。

 来年度の1年生になる子どもの健康診断を行いました。はじめは学校長による教育講演会を実施しました。終了後、受付をして健康診断・教育相談を行いました。また、来年の2月には、本校の入学説明会を実施する予定です。ご参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓vol189「運動会 10月25日に向けて」〜各学年の練習 その2〜

 今回の校長室の窓は、前回に引き続き「運動会」についてのお話です。

 今日は、3年生〜6年生の練習風景をお伝えします。3・4年生は「エイサー」、5年生は「ソーラン節」、6年生は「フラッグ」の団体演技に挑戦します。
 4年生は「ニッセイ名作劇場」、5年生は「明日へ扉」のミュージカルの観劇を通して、表現することの素晴らしさを学びました。6年生は明日、劇団四季主催のこころの劇場「王子と少年」を観劇し、表現することの楽しさを学びます。

 実は、ミュージカルを観劇するということは、体育科の表現の運動につながっているのです。ですから、運動会前のこの時期に、ミュージカルを観劇することは、とても効果的であると考えています。

 団体演技は、体育科の学習では「表現」の領域にあたります。学習指導要領に示されている体育科の表現運動の内容を抜粋します。
(1)日本の民謡や外国の踊りから、それらの踊り方の特徴を捉え、音楽に合わせて簡単なステップや動きで踊ること。
(2)表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えること。

 運動会という舞台は、自分と仲間の表現を他者に伝える絶好の機会だと、私は思います。運動会当日は、子どもたちの精いっぱいの表現をご覧いただければと思います。
                   中泉尾小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓vol188「運動会 10月25日に向けて」〜各学年の練習〜

 今回の校長室の窓は、10月25日の土曜日に実施予定の中泉尾小学校の「運動会」についてのお話です。

 いよいよ運動会が目前に迫ってきました。子どもたちは、練習を頑張っています。運動会には、個人走、リレー、団体競技、団体演技など種目があります。子どもの頃に、経験された保護者の皆様も多いかと思います。

 子どもたちの中には、かけっこが苦手な子、ダンスが得意ではない子もいると思います。「走るのがいやだな。」、「おどるのは、はずかしいな。」と感じている子どもたちもいるでしょう。すべての子どもが運動会を楽しみにしているとは言えないかもしれません。けれど、大切なことは、「自分の精いっぱいの力で頑張ること」、「最後までやりきること」だと私は思います。
 
 子どもたちは、9月下旬ころから練習を頑張っています。いよいよ今週から、全体練習が始まり、開会式や閉会式の予行も行います。保護者と地域の皆様には、10月25日の運動会当日、ぜひお越しください。
                   中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓vol187「明日への扉」〜5年生が学んだこと その2〜

 今回の校長室の窓は、「明日への扉」〜5年生の児童が学んだこと その2〜です。5年生の学びを振り返ってみたいと思います。

 ミュージカルの表舞台には、演者の皆さんが立ちます。かっこよくて、華やかで、美しいです。でも、それを支えている方々がいることに気づくことが大切だと、私は思います。放送、照明、脚本、オーケストラ、コーラス、カメラマンetc。

 子どもたちは、間近で、その活躍の姿に触れることができました。学校教育の運営も、担任や担当の先生だけでなく、多くの教職員に支えられています。給食調理員さん、管理作業員さん、事務職員さん、栄養教諭の先生、保健室の先生etc。
 ミュージカル「明日への扉」の公演でも見られましたが、一人一人が、自分の職責に誇りと責任をもち、活躍し輝いている姿は美しいものです。
 
 また、「明日への扉」の観劇を終えて、子どもたちは「骨髄移植」について知り、「骨髄バンク」の資料を持ち帰っています。いつか「校長室の窓」でも紹介したいと思っています。
 ご家庭でも、お子さんと「骨髄移植」や「骨髄バンク」について、お話をいただけると、より学びが深まります。さらに、子どもたちは新しい価値観を生み出そうとチャレンジしていきます。今後の5年生の皆さんの成長が楽しみです。

 最後になりましたが、中泉尾の子どもたちに「ほんまもんのミュージカル」を提供していただきました「大阪スクールオブミュージック専門学校」の皆さんに、改めてお礼を申しあげます。ありがとうございました。
 厚かましいお願いではございますが、できましたら、また来年もよろしくお願いします。
                   中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓vol186「けん玉世界チャンピオンに挑戦 その2」〜中泉尾のほんまもん教育〜

 今回の校長室の窓は、「けん玉世界チャンピオンに挑戦 その2」です。
 添付している写真は、「筒けん」という新しいタイプのけん玉です。普通のけん玉よりも扱い方が易しいため、けん玉が苦手な子ども、障がいのある人、高齢者の方にも、よく活用されているそうです。

 「山忠木材」さんに「筒けん」を持ってきてもらい、1年生と2年生の子どもたちも実際に体験しました。けん玉よりも簡単で、2人1組や3人1組でも、パスをしながらチャレンジできるため、楽しんでいる姿が見られました。
 子どもたちや私たちにとっても、新しい発見でした。できる限り多くの人々がけん玉を楽しむことができるように、「筒けん」が開発されたことを、私たちは学ぶことができたのです。これは「社会貢献」であると私は思います。

 「山忠木材」さんは、様々な形で「地域貢献」もされておられます。中泉尾小学校もその恩恵にあずかり、「中泉尾小学校百周年記念の学び」と「けん玉世界チャンピオンに挑戦」で、お世話になりました。
 前回の「校長室の窓vol185」では、本校の「社会貢献」についてお話をしました。このように、学校と近隣の地域資源がつながることで、子どもたちは多くの体験ができます。そこから、様々なことを学び、新しい発見を通して価値観を拡げ、成長していくのだと実感しています。

 中泉尾小学校では、これからも「山忠木材」さんをはじめとする様々な近隣の地域の皆様とつながっていきたいと考えています。「山忠木材」さんには、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾小学校安心ルール

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全