学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

令和7年度 敬老お祝いの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は「敬老お祝いの会」でした。

小学校からは、6年生3人が学校代表として挨拶をしました。
また、幼稚園児の歌や中学生の吹奏楽など、敬老をお祝いして様々な発表がありました。

地域のみなさま、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
今後もお元気で過ごされることを願っております。

オクラの種を取り出そう!

 酷暑の影響により、春から育てていたホウセンカが枯れてしまったので、代わりにオクラの種を実から取り出しました。切れ目を入れたところから指で広げると種がたくさん出てきました。「全部でいくつやから人数でわると・・・」といった声が聞こえたり、一粒ずつ順に手渡したりして分けていました。学んだことを活用しながら新たな学びを進めることができました!
 ホウセンカを育てるのに使用していた鉢植えを持ち帰ります。来年の春、今回取り出した種を蒔いてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 給食

画像1 画像1
☆さごしのおろしじょうゆかけ
☆含め煮
☆牛ひじきそぼろ
☆ごはん ☆牛乳

「さごしのおろしじょうゆかけ」は、焼き物機で焼いたさごしにだいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけます。
「含め煮」は、じゃがいも、つなこんにゃく、あつあげ、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用した煮ものです。
「牛ひじきそぼろ」は、牛ひき肉とひじきを甘辛く味つけし、しそで風味をつけています。

みんなおいしくいただきました♪

無口なゲストティーチャー

 理科「ヒトの体のつくりと運動」では、体を曲げることができるところの特徴、腕を曲げるときの筋肉のはたらきについて学びました。骨や筋肉、関節については言葉として知っている子どもたちに、骨の様子をより詳しくつかませようと骨格模型を使いました。
 興味深く腕や脚の骨を観察したり、どのように曲がるのかを調べたりして、これまでよりも深く理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンサポート隊のみなさんよりレクチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、いつも学校の花や木の世話を行っていただいている「グリーンサポート隊」のみなさまと地域の方々にお越しいただきました。
環境委員会の子どもたちに、苗作りなどを教えていただき、学校の自然環境整備に向けて取組をすすめています。
グリーンサポート隊のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 歯みがき指導2年
9/17 出前授業3・4年【オリックス】 よみきかせ6年
9/18 芸術鑑賞4年【日生名作劇場】
9/19 学習参観・懇談会 食育の日 修学旅行保護者説明会6年

お知らせ

学校だより

学校給食

北恩加島小学校いじめ防止基本方針

一人一台端末(パソコン)

4月

5月

学校のきまり

6月

9月

安全マップ

ほけんだより

学校安心ルール