★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

4月22日(火) 栄養バランスについて

画像1 画像1
 今日の給食は、「豚肉のガーリック焼き」「スープ」「ツナとキャベツのソテー」「おさつパン」「牛乳」でした。
 食べ物は、体の中での主な働きによって、3つのグループに分けることができます。
 黄は、主にエネルギーのもとになる食べ物です。ごはん、パン、めん、いも、砂糖、油があります。
 赤は、主に体をつくるもとになる食べ物です。牛乳・乳製品、肉、魚、卵、豆・豆製品、海そうがあります。
 黄は、主に体の調子を整えるもとになる食べ物です。野菜、果物、きのこがあります。
 給食は、3つのグループの食べ物がバランスよくそろっています。
 
給食クイズ
豚肉は、3つのグループでいうと、何色の食べ物でしょう?
(1)黄色(2)赤色(3)緑色
給食クイズの答えはこちら

4月21日(月) まぐろのオーロラ煮

画像1 画像1
 今日の給食は、「まぐろのオーロラ煮」「豚肉と野菜の煮もの」「きゅうりの甘酢づけ」「ごはん」「牛乳」でした。
 まぐろには、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
 脂質には、血の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳の働きを活発にするドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。
給食クイズ
まぐろに多くふくまれるたんぱく質には、どのような働きがあるでしょう?
(1)エネルギーになる(2)体をつくる
(3)体の調子を整える
給食クイズの答えはこちら

4月18日(金) 上手に運ぼう!上手に配ろう!

画像1 画像1
 18日(金)の給食は、「鶏肉とじゃがいもの煮もの」「あつあげのしょうゆだれかけ」「紅ざけそぼろ」「ごはん」「牛乳」でした。
 給食当番は運ぶ時、配る時に次のことに気を付けましょう。1.重い物、熱い物に気を付け、教室まで運びます。2.見本を見て、一人分をきれいに盛り付けます。3.汁ものは、底をよくかき混ぜながら盛り付けます。
 1年生も、少しずつ給食当番に慣れ、運ぶのも配るのも頑張っている様子が見られました。
 給食クイズ
汁ものを盛り付ける時に、気を付けることは何でしょう?
(1)底からよくかき混ぜる(2)上からそっとすくう

給食クイズの答えはこちら

4月18日 6年生 家庭科「こんだてを工夫して」(学習参観)

 6年生は、給食の献立について学習しました。グループに分かれて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 6年生 社会「基本的人権・国民の権利・義務」(学習参観)

 6年生は、基本的人権や国民の権利、義務などについて学習しました。グループに分かれて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31