| NHK for Schoolで家庭学習 |
避難訓練(地震)
今日は避難訓練がありました。強い地震が起こったことを想定して、訓練しました。 1次避難として運動場に集まる際、みんなしゃべらず、すばやく行動できていました。1学期は、避難完了まで7分49秒かかっていましたが、今回は5分52秒ととても早く集まることができました。成長を感じて嬉しく思いました。 先生たちからは、実際に地震が起こったときのことを考えること、その場で臨機応変に対応しないといけないことも出てくること、その場で指示があるので、日頃からしっかり話を聞くことが大切というお話がありました。 これを機会に、実際に災害が起こった時の対応について、考えていってほしいです。 9/3(水) 今日の給食こんだて
・トマトのスープスパゲッティ ・なし(二十世紀) ・黒糖パン ・牛乳 梨は、日本梨、中国梨、西洋梨の3種類があります。今日の給食には、日本梨の仲間で「二十世紀梨」という梨が出ました。 給食室では、食べやすいように、全校児童分の梨の皮をむいてくださっています。 今日は、鳥取県産の梨が届きました。 9/2(火) 今日の給食こんだて
・みそ汁 ・かぼちゃのいとこ煮 ・ごはん ・牛乳 給食のみそ汁は、赤みそと白みそをブレンドして使用しており、今日は、うす揚げ・キャベツ・小松菜・にんじんが入っていました。 9/1(月) 今日の給食こんだて
・ベーコンと野菜のスープ煮 ・キャベツときゅうりのサラダ ・コッペパン ・みかんジャム ・牛乳 「鶏肉のバジル焼き」は、鶏肉にワイン・塩・粗挽きこしょう・バジル・オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で調理しています。 鶏肉もジューシーに仕上がり、バジルの風味が香って食欲がそそる一品でした。 「ベーコンと野菜のスープ煮」は、ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・マッシュルーム、彩りにむきえだまめを使用しています。ベーコンや野菜からのうま味や甘みが感じられました。 |