今日(11月20日)の給食は?
今日の給食は ・ぶたにくとやさいのいためもの ・いわしのつみれじる ・かぼちゃういろう ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「いわしのつみれ汁」とは、魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手でつみ、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。 今日の「いわしのつみれ汁」は、いわしだんご・だいこん・ごぼう・にんじん・青ねぎなどが入った汁ものです。 「いわしだんご」には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがふくまれています。 また、給食の「かぼちゃういろう」は、しっかりよくかんで食べるように指導しています。 しあさって(11月23日)はどんな日
「勤労感謝の日」とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す国民の祝日です。 「勤労感謝の日」が祝日として制定されたのは1948年のことです。 国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。 この条文から、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。 あさって(11月22日)はどんな日
小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころで、11月22日から12月7日頃のことをいいます。まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれたようですが、北海道では11月中旬には大雪になるなど、今年は現状とのギャップもあるようですね。 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。 ここで、小雪にちなんだ漢字(かんじ)クイズ を2問。 次の漢字(かんじ)はなんと読むでしょう 1. 蜜 柑 ヒント:くだもの 2. 菠薐草 ヒント:やさい 【3・4年】トップアスリート夢・授業2
生魂っ子をみんなで育てています198
生魂っ子637 「テコンドー」への想い 後半は、3年・4年、それぞれの学年で実技指導を受けました。 実技指導では、蹴りの技やテコンドーの型を指導していただき、最後に記念写真も撮りました。 今回の夢授業では、3・4年生に「夢は叶う!」というメッセージを強く届けてくださいました。 たった1時間と短い時間でしたが、児童は世界のトップと触れ合い、「夢」をつかむ話を聴くことができて、とても貴重な体験と学びになりました。ありがとうございました!
【3・4年】トップアスリート夢・授業1
生魂っ子をみんなで育てています197
生魂っ子636 「テコンドー」との出会い 今年度も「トップアスリート夢・授業(トップアスリートとふれ合う事業)」を行いました。今年のトップアスリートは、シドニーオリンピックから3連続オリンピックに出場し、シドニー大会でメダルを獲得したメダリストの岡本 依子(おかもと よりこ)さんです。 また、アシスタントとして、日本初のヘビー級日本代表選手として活躍し、世界選手権大会ベスト8、など数々の実績を持つ舘 和男(たち かずお)さんも来校くださり、お二人は道着姿で登場してくださいました。 児童ははじめに、競技のDVDを観てから、岡本選手の講演を聴きました。 〇よく「夢を持ちなさい」と言われるけれども、小さいときから夢を持っていたわけではなかったこと。 〇大学生になって留学したアメリカでテコンドーと出会い、そこで自分の夢が持てたこと。 〇アメリカの指導者から、「I can do it.(私は、できる)」と言いなさいと言われ、それを信じ続けることが夢をつかみ取ること。。 〇夢はあきらめた時が、夢が終わる時、だから、絶対にあきらめなければ、夢はかなう可能性がある」ということ 〇テコンドーと出会いで「人間には、無限の可能性があり、できると思った人ができる。」ことを学んだこと。 〇経験から「夢を持ったら、世界が変わった。自分の力でできた。」そして、「自分の中には、無限の可能性がある。」こと。 を、児童に伝えてくださいました。
|