今日(1月31日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ミートボールとやさいのカレーに ・ツナとこまつなのソテー ・パインアップル(カットかん) ・コッペパン ・バター ・ぎゅうにゅう です。 給食の「肉だんご」 は、牛肉・豚肉・鶏肉、玉ねぎなどの材料を混ぜ合わせて、丸めて作ります。スープや煮ものなどに使われています。 今日の給食では、「ミートボールと野菜のカレー煮」に使っています。 明日から2月![]() ![]() 今週からまた寒さが一段と厳しくなりました。2月は暦のうえでは立春を迎える月ですが、まだまだ寒さが厳しくなりそうです。 2月は、和名で如月(きさらぎ)といいます。これは、まだ寒さが残っていて、寒さをしのぐために着物を重ねて着ることから衣を重ね着する(更に着る)月という意味があるそうです。まだまだ十分な防寒が必要な時期と言えるでしょう。 さて、新年が明けて少し一息つける2月の特徴的な風物詩と言えば、先ず「節分」がありますね。「チョコレート」をイメージする人もいるかもしれません。昔から、1月=行く 2月=逃げる 3月=去る と言います。年始である1月〜3月にかけては忙しい日々が続くからです。 さあ、皆さんはどんな2月を過ごしますか? 【特別活動】給食集会
生魂っ子をみんなで育てています133
生魂っ子587 伝えること・通じ合うこと 今日の児童集会の時間は、給食集会をしました。 日頃おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに、お礼のお手紙を書いて渡しました。 給食調理員さんも、児童のためにご多用の中時間をつくってくださり、お礼のお手紙を喜んでくださいました。また、「皆さんの健康を考えて一生懸命につくっているので、好き嫌いせずに食べてくださいネ。」とメッセージを伝えてくださいました。 リモートでの集会でしたが給食委員からは、大阪市以外の給食が紹介され、いろいろな地域の特色を感じました。 教室では静かに給食委員のお話を聴いていましたが、地域の給食がスライドで紹介されると、「知ってる〜。」「おいしそう!」「いいなあ。ぼくも食べたいなあ…」などと楽しんでいました。 本校では、給食室に給食を取りに行くときは「いただきます。」返す時は、「ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えています。クラスによって普段なかなか出会うことが少ないですが、児童に深く関わってくださる方々との大切なふれあいの機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月のクラブ活動2
1月30日(木)
◇ サイエンスクラブ ◇ イラスト工作クラブ ◇ 室内スポーツクラス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月のクラブ活動1
1月30日(木)
◇ ホームメードクラブ ◇ 屋外スポーツクラブ ◇ 室内遊びクラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|