創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

生魂小学校150年の歴史18

画像1 画像1
※学校だより11月号より再掲
 創立130周年

 平成17年10月19日(水)に創立130周年記念式典が開かれました。
 式典の2部では、生魂小学校で初めて児童による祝いの「能楽」が披露されました。
 この時に全校で埋めたタイムカプセルは、今年の8月1日(金)に20年ぶりに集まった懐かしいメンバーと一緒に開封式を行いました。
 20年前に担任として生魂小学校に携わることができ、深い縁(えにし)を感じます。
 併せて、150周年の式典に向けて、受け継がれていく歴史と伝統の重みを感じます。
画像2 画像2

今日(10月31日)の給食は?

画像1 画像1
 🍚 🍚

 今日の給食は

・さごしのみぞれかけ
・かぼちゃのみそしる
・えだまめ
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「日本の米」は、ほとんどが水田で作られています。
 「米」ができるまでには、さまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。
 米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
 主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。

【6年】歯と口の健康づくり2

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて60
生魂っ子をみんなで育てています176
生魂っ子594
 🦷 歯の健康を守る

画像2 画像2

【6年】歯と口の健康づくり1

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて59
生魂っ子をみんなで育てています175
生魂っ子593
 🦷 歯の健康を守る

 小学生の時期は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期です。4年生では、フッ化物洗口やよく噛むことの大切さを「嚙(か)むチェックガム」を用いて学びました。
 今年度は昨年度に引き続き、大阪市の「歯と口の健康づくり」の協力校として、6年生の「咀嚼力」を測定し、歯と口の健康や、よく噛むことの大切さについて学びます。
 学校歯科校医の先生、大阪市教育委員会事務局の歯科衛生士、大阪大学歯学部の先生方などが来校くださいました。
画像2 画像2

図書館ボランティア「ひまわり」さん

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています174
生魂っ子592
 図書ボランティアのひまわりさん ありがとうございます!

 読書週間の取組で、昼休みに図書館ボランティア「ひまわり」さんが児童を見守ってくださっています。
 報道によると、「読書0」つまり読書をしない小中高生は半数に上り、約10年で1.5倍に増えているそうです。
 本校はおかげさまで読書好きの児童が多く、全国の割合や大阪府の割合を大きく上回っています。これもひとえに「本を読む」ことに親しめるように環境を創ってくださっている保護者の皆様や、ボランティアの皆様のおかげです。
 ありがとうございます📚
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30