あさって(11月12日)はどんな日
おうし座北流星群が極大
11月上旬から中旬にかけて、おうし座南・おうし座北流星群の活動が見られる。 はっきりとした極大のない流星群だが、南群は11月5日ごろ、北群は11月12日ごろが極大とみられている。両群とも母天体は周期3.3年のエンケ彗星。 2つの群を合計しても1時間あたり最大で5〜10個ほどの小規模な流星群のようだが、火球の割合が高いことで知られ、明るいものを目にできるかもしれないと言われている。 さらに今年は、その火球の割合が例年以上に高い可能性も指摘されている。月明かりの影響が大きいタイミングのため条件は良くないが、少し気にかけて空を見上げてみるのもいいかもしれませんね。流れ星の速度は遅めです。 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。また、夜は冷えてきます。防寒の準備をしっかりとして観察しましょう。 観測できるといいですね★
今日(11月10日)の給食は?
今日の給食は ・けいにくのおろしじょうゆかけ ・うすくずじる ・きんぴらごぼう ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「ごぼう」は、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。 「ごぼう」は、おなかの調子を整える食物せんいを多くふくんでいます。 なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られている「ごぼう」です。 校長講話を活かした言語化能力の育成26
生魂っ子611 「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。校長先生に教えてちょうだい」 年に4回、児童朝会の校長講話の後にワークを実施し,総合的読解力のボトムアップを図っています。「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。校長先生に教えてちょうだい。」と講話内容について漠然と問うことで、児童が何をどのように聴き取るのか・考えたことをどのように表現するのか、についてその変化を記録し、分析しています。また児童には、「生魂っ子 みんなの学習」で掲示することで、互いの気づきや学びを促しています。 本日は、1学期(5月12日)に行った「いじめ(いのち) について考える日」の講話からワークを実施した分析を児童に紹介しました <5月12日・7月11日のHP参照>。 今日の講話では、いじめ(いのち)の大切さについて確認すると同時に、感想の根拠を示したり、自分の生活と照らし合わせて省察したりする視点が大切であることを伝えました。 併せて、学びの環境の視点から、学校の掲示物から学ぶ積極的な姿勢についてもお話ししました。 2学期のワークは、来週の児童朝会(11月17日)の講話を用いて行います。
生魂っ子はすごい18
🔬大阪府学生科学賞 先月は、大阪府学生科学賞大阪市予備審査会で、ふたりの児童が「金賞」と「銅賞」を受賞したことをお知らせしました。そのうちの一人が「第69回大阪府学生科学賞」の審査において、優秀賞に選ばれ、10月25日に大阪市総合教育センターで表彰式が行われました<10/25 HP参照>。 素晴らしい頑張りを児童朝会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。 研究作品は、今日から金曜日まで、大阪市役所本庁舎1階正面玄関ホールで展示されます。 ・11月10日(月) 10:30〜17:30 ・11月11日(火)〜11月13日(木) 9:00〜17:30 ・11月14日(金) 9:00〜16:30 生魂っ子はすごい17
🐼中国語弁論大会に出場しました! 第30回中国語弁論大会で堂々と中国語を暗唱して発表しました<11/1 HP参照>。 素晴らしい頑張りを児童朝会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。 本校では、学校内外に問わず児童が一生懸命に努力した成果は、次の意欲や自信につなげていきたいと考えています。 一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てていくために昨年度から、保護者からの申し出を受けて全校児童の前で表彰を行っています。 併せて、校長室で記念写真を撮り記念になるようにしています。 たくさんのがんばりを紹介していきます。皆さんの成果を教えてくださいね! |