創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

【4年5年6年】委員会活動が始まりました

生魂っ子42
 自治的活動力の育成

 今日から委員会活動が始まりました。
 委員会活動とは、児童が学校生活をよりよく送るために学校内での必要な仕事を分担処理する活動です。
 主として高学年の全児童がいくつかの委員会に分かれ、自分たちの学校生活を向上発展させ、より豊かにしていくために 児童の発意を活かし、創意工夫を行いながら活動を分担していきます。
 また、異年齢の児童の人間関係を形成したり、社会参画の態度を育てたりする教育的な意義もあります。
 本校では、8つの委員会に分かれて活動し、自治的な活動力を育成していきます。
 今日の委員会活動で、委員長・副委員長・書記や当番が決定しました。いよいよ委員会が動き出します。
画像1 画像1

【4年】理科

画像1 画像1
生魂っ子41
 春の生き物

 4年生の理科では、動物の活動や植物の成長に興味・関心をもち、1年間を通した観察計画の中で継続観察の記録を通して、様々なことを学んでいきます。
 また、生物を愛護する態度を育てるとともに、動物の活動や植物の成長と気温や水温などの環境とのかかわりをとらえていきます。
 今日は、まだ名残桜の上汐公園で、春の生命の息吹を感じながら観察をしました。
画像2 画像2

今日(4月17日)の給食は?

画像1 画像1
ちりめんじゃこ

 今日の給食は

・ぶたにくのしょうがやき
・とうふのみそしる
・じゃこピーマン
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「ちりめんじゃこ」は、いわしの子どもをかんそうさせたものです。
 体をつくるもとになる赤(ち・にく・ほねをつくる)のグループの食べ物です。骨や歯をじょうぶにする働きがあるカルシウムを多くふくんでいます。今日の給食では、「じゃこピーマン」が出ます。

【5年6年】すくすくウォッチ

画像1 画像1
生魂っ子40
 資料を見たり、情報を読み取ったり

 本日、5・6年生は「すくすくウォッチ」に取り組みました。
 「すくすくウォッチ」は、大阪府が実施する公立小学校の5・6年生を対象とした学力調査です。子どもたち一人ひとりが学びの基盤となる言語能力や読解力、情報活用能力等を向上させ、これからの予測困難な社会を生き抜く力を着実につけること、を目的として実施しています。
 5年生は、初めて調査に参加します。国語・算数・理科と教科横断型問題に取り組みます。
 6年生は「全国学力・学習状況調査」で教科に取り組んだので、教科横断型問題のみに取り組みます。
 「教科横断型問題」とは、文章や絵、図などの複数の情報から自分の考えを書いたり、絵や図で表現する問題です。今求められている力をはかる問題で、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取る力、様々な情報を活用する力などを育むことを目的としています。
 5年生も6年生も、全力で取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】生活科

画像1 画像1
生魂っ子39
 チューリップの観察

 今日は、自分たちで育てたチューリップや花壇に咲いている大きなチューリップをタブレットで記録し、春の生命の名残りを感じながら教室で観察をしました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30