7/17 きょうから なつのじしゅべんきょうが はじまります!![]() ![]() ★ワーク ミッション1★ ワークをよく読(よ)んで、学習(がくしゅう)の約束(やくそく)を確認(かくにん)しましょう。 約束(やくそく)を確認(かくにん)したら、学年(がくねん)・組(くみ)・名前(なまえ)を書(か)きましょう。 今日(7月17日)の給食は?![]() ![]() 🐷 豚肉 🐷 今日の給食は ・ぶたにくのしょうがやき ・ごもくじる ・ツナとやさいのいためもの ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「豚肉」は、赤のグループの食べ物で、体をつくるたんぱく質が多くふくまれています。 牛肉や鶏肉と比べ、体の調子を整えるビタミン類も多くふくんでいます。 生魂小学校の1学期は、SDGsについてたくさん学んできました。 また、6年生にとっては小学校生活最後の1学期の給食ですね。 1年〜5年の皆さんも1学期の感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさまでした」をしました。 1学期の終業式3![]() ![]() しっかりと話を聴いて、互いを承認し合いました 各教室では、友だちの発表に、しっかり拍手をして互いに承認しあう様子が見られました。 話を聴く態度もとてもいいです。相手の話をしっかりと聴ける子は、情緒的にも落ち着きがあり、情報をたくさん得る力や、生活の中で活かそうとする力が発揮しやすくなります。そして、それらが結果的に知識や生き抜く力の基盤となっていきます。 1学期の終業式の様子はとても成長を感じました。全校の様子を写真で紹介できないのが残念です。 2学期のさらなる成長を期待しています。 ![]() ![]() 1学期の終業式2
生魂っ子334
1学期 よくがんばりました 始業式では、校長講話の他に ・大阪市歌斉唱・夏休みに生活について・健康委員会より清潔調べ表彰式(7月の清潔調べ・シークレット清潔調べ)・学年代表児童のスピーチ「1学期の思い出や夏休みの予定」・校歌斉唱 を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の終業式1![]() ![]() 夏休みの過ごし方 終業式は熱中症対策としてTeamsで行いました。。 校長講話は、児童の1学期のがんばりを誉めた上で7月14日(月)のHPで紹介した、「HPを活用した、夏の自主勉強」について話をしました。 話の大切なポイントとして、「大切なのは、やらされている気持で学習に臨むのではなく、自分から積極的にやろうという気持ちで学習に臨むこと」 を繰り返しました。 また、「勉強だけでなく、長い休みにしかできないことを頑張ってみるのもいいですね。」として、例えば「少し難しい本を1冊よんでみる」「平泳ぎで50メートル泳げるようになる」「料理や工作の手作りに挑戦する」などを挙げて話をしました。 最後に、「夏休み中も、心や身体や頭脳の成長は続いています。心と頭脳の成長を止めないようにしましょう。事故や病気に気をつけて身体を大切にしましょう」と締めくくりました。 ![]() ![]() |