8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【3年】理科

生魂っ子125
 風やゴムのはたらき

 この単元では、風やゴムの働きについて興味・関心をもって追究する活動を通して,風やゴムの力を働かせたときの現象の違いを比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、風やゴムの働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしています。
 今日は、その学習を深めていくための教材キットが届きました。
部品を確認したり、名前を書いたりしながら、これから始まる学習にワクワクしていました。
画像1 画像1

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/9

総合的読解力を究める12
生魂っ子124
 総合的読解力育成カリキュラムの追究5

 「いろいろあるってどういうこと?」の学習の8時間目を行いました。要約の学習も終わり、既習の内容をふまえて、「みんなの『いろいろ』を大切にするためにできること」をスライドにまとめていきました。
 来週の月曜日には発表し合います。
画像1 画像1

【総読4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/10

画像1 画像1
総合的読解力を究める11
生魂っ子123
 総合的読解力育成カリキュラムの追究4

 総合的読解力の教材「なかよくなれるかな」の学習をしています。
 4年2組では、教材3時間目の「外国から日本に来た人々が感じる『3つの壁』とは何だろうか」をミッションに考えました。
 要約の後は、前回クラゲチャートに書いた内容を言葉・生活・意識の「3つの壁」をYチャートにまとめ、どうしてそのように整理したのかについて考えました。
 まだまだシンキングツールを使いこなすまでには至っていませんが、Yチャートによって自分の思考がわかりやすくなっただけでなく、友だちの考えも共有しやすくなったため、交流が深まり、少し考え方が広がった様子でした。
 今日の学習で、新たな語彙に「言葉の壁」「生活の壁」「意識の壁」「多様性」が増えました。
画像2 画像2

PTA総会3

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています22
 令和7年度の委員総会

 PTA予算総会の後は、委員総会にて保護者の方々と教職員が一緒に各委員会ごとに集まり、年間計画等を確認しました。
 委員総会もスムーズに進めていただき、令和7年度の活動がスタートします。
 役員・各委員会をはじめ、PTA会員のみなさまのご協力をどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

PTA総会2

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています21
 令和7年度の予算総会

 PTA総会は1年に2度、PTA本部や各委員会、学校が一堂に会して行われます。
 本日は令和7年度の予算総会を開催したところ、参加者と委任状によりすべての議案を承認いただきました。ありがとうございました。
 いよいよ令和7年度の活動のスタートです。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31