8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

あした(7月16日)からはどんな日

 明け方の空で月と土星・金星が共演

 16日、17日には、半月よりも少しふくらんだ下弦前の月が土星と並んで見えます。
 月は、16日は土星の右側に、17日は土星の左側に見えます。月に負けずに光を放つ土星が観察できればいいですね。
 また、22日には、細くなった月とマイナス4等の金星が接近し、注目の光景となるかもしれませんね。
 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。
(引用・写真:国立天文台)
画像1 画像1

今日(7月15日)の給食は?

画像1 画像1
 大福豆(おおふくまめ)

 今日の給食は

・ぎゅうどん
・もやしとピーマンのごまいため
・おおふくまめのにもの
・ぎゅうにゅう

 「大福豆」は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。
 色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。からだをつくるもとになっている、たんぱく質や、おなかの調子を整える働きのある食物せんいなどを含んでいます。
 給食では、甘い味付けの煮ものにしています。

7月14日(月) 児童朝会

7月14日(月)

◎今週の生活目標
 「学校をきれいにしよう」

今日(7月14日)の給食は?

画像1 画像1
 赤ピーマン

 今日の給食は

・おしむぎのチキンパエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・ミックスフルーツ(かん)
・コッペパン
・いちごジャム
・ぎゅうにゅう

 「赤ピーマン」は、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから収穫します。
 緑色のピーマンと比べると、甘みがあり、体の調子を整えるビタミン類を多くふくんでいます。
 今日の給食では、「おしむぎのチキンパエリア」に入っています。
 「ウインナーとキャベツのスープ」は、「大豆」の除去食対応献立 です。

読書環境の工夫

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています78
生魂っ子331
 読み物が身近にある環境

 昨年度末から始まった、「図書室のバーコード」の整備がようやく落着き、図書の貸し出しが始まっています。
 本校は、図書スペースを常時オープンにしています。また、放課後はいきいき活動が使っているため、一気にバーコードの整理を進めることができませんでした。そのため、児童の学びに影響が出ないように、図書館司書の先生や大阪市中央図書館からも来てくださり、作業を少しずつ少しずつ進めていました。
 委員会活動の時間も図書委員ががんばって書籍の一冊一冊にバーコードのシールを貼っていました。
 そして、何といっても1番戦力となって活躍してくださったのは、図書館ボランティア「ひまわり」さんです。今学期も暑い中、ほぼ毎日のように来校くださり、「図書室のバーコード」の整備を進めてくださいました。感謝しかありません。
 今日もお二人の「ひまわり」さんが来校してくださり、3年生の図書の時間をサポートしてくださいました。感謝
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31