生魂っ子はすごい13![]() ![]() またまたバレーボールで大活躍です! バレーボールチーム「大江ジュニア」で活躍している本校の2名の児童が、今度は「X'mas cup B-2グループ」において優勝しました! 素晴らしい活躍を今日の児童集会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。 児童集会![]() ![]() キャラクターの名前が決まりました! 12月16日の児童朝会で発表されたキャラクターに名前が付きました! 来年はいよいよ生魂小学校の150周年です。10年に一度の150周年行事をきっかけに、生魂のこれまでの歴史と伝統を未来に向けてつむいでいきましょう! ![]() ![]() あした(1月17日)はどんな日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30年前の1月17日午後5時46分。あの大きな地震で6400人を超える人が亡くなりました。 当時私(校長)は、伊丹市立の小学校で6年生を担任していました。「また来週ね!」と笑顔で帰っていく児童を見送り、まさか登校日にこんなことになろうとは…。幸い、勤めていた学校の児童は全員無事でしたが、家が全壊のために引っ越しを余儀なくした6年生が2人いました。毎日友だちと楽しく過ごし、一緒に卒業式を迎えるはずだったのに… 卒業式の1週間前に、避難所になっていた体育館が空き、学校の施設全てが使えるようになりました。体育館の扉を開けたとき、学校のにおいではなく生活のにおいであったことに衝撃を受けたことを今でも覚えています。 私たちは、明日も命があるものと思って、時には不平不満も言いながら毎日を暮らしています。けれども私は、阪神淡路大震災を経験したことで、1日1日を大切に生きることを学びました。併せてコロナ禍を経験することで、当たり前の日常の有難さを改めて感じています。 これからの時代を生きる子どもたちの「幸せ」を祈るばかりです。 ※写真は、朝日新聞デジタルより 【3年】社会見学 大阪くらしの今昔館1
生魂っ子544
学びを確実なものに 3年生は「大阪くらしの今昔館」に社会見学に行きました。 正式には、「大阪市立住まいのミュージアム『大阪くらしの今昔館』」と言い、「住まい」を中心に「暮らし」から「まちづくり」までをテーマとして扱う歴史系の専門ミュージアムです。 歴史・民俗・考古・美術が満遍なく展示されている総合博物館ではなく、住まいというテーマをもった日本初の専門博物館になります。 昔の道具、町並み、人、くらしの様子などは、まるでタイムスリップした様です。 これまでの校内での座学に、さらに豊富な資料を見聞きすることで、児童がしっかりと学びを深めていくことを期待しています。 行き帰りの行動や、地下鉄を利用するときの態度もとても良かったと、学年の先生がほめていらっしゃいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】社会見学 大阪くらしの今昔館2![]() ![]() 学びを確実なものに ![]() ![]() |
|