これからの先生を育てています4
生魂っ子421
教育実習の成果を発揮して 5限目、5年1組では、教育実習生による算数科の「分数と小数、整数の関係」の授業を行いました。 児童は、2÷3の計算から、整数の除法の商を分数で表すと良いことの意味を考えたり、それを説明したりと意欲的に取り組んでいました。
今日(9月22日)の給食は?
今日の給食は ・けいにくのしおこうじやき ・さつまいものみそしる ・きゅうりのあまずあえ ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「塩こうじ」は、米こうじに塩と水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。 「塩こうじ」には、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物をやわらかくしたり、甘みやうま味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。 児童朝会 健康委員会からの表彰状
生魂っ子420 せいけつでステキで賞 生魂小学校では毎月一回、健康委員会による清潔調べを行っています。 今日は「せいけつでステキで賞」を受賞する複数の学級の表彰がありました。 「清潔しらべ」はこれからも続きます。 健康面・衛生面に気を付けて、自己管理ができる身体づくりをしていきましょう。
9月22日(月) 児童朝会
◎生活指導担当より
○「お金の使い方について、いま一度考え直そう」 ◎週目標について(看護当番より) ○「トイレのスリッパをきれいにならべよう」 生魂っ子はすごい10
生魂っ子419
学びに向かう姿勢が素晴らしいで賞 あなたは「HPを活用した、夏の自主勉強」を 主体的に勉強するチャンスととらえ 自分から頑張ろうとする 学びに対する姿勢 自分からチャレンジしようとする考え方と行動は とても値打ちがあり素晴らしいと考えます ここにその実行力を称え表彰いたします 大阪市立生魂小学校 校長 赤石 美保子 さあ2学期、みなさんも「主体的に」学びましょう! 皆さんのがんばりをこれからもどんどん紹介していきます。たくさん教えてくださいね!
|