8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

お練り(おねり)1

生魂っ子をみんなで育てています75
生魂っ子327
 お練り(おねり)に大歓声!

 昨日の雨で十分ではなかったお練りが行われました。
 観客は大盛り上がり!
 地域の皆さんも子どもたちも、生魂の素晴らしいパフォーマンスを披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAのテントブース

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています74
生魂っ子326
 PTAのテントブースも大盛況

 2日間にわたって17:00〜19:00の間、生魂小学校のテントブースではPTAの皆さんがお菓子を用意して児童が来るのを待っていました。
 お菓子のセットを受け取るとどの子も嬉しそうでした。
画像2 画像2

生國魂祭渡御(とぎょ)行事

生魂っ子をみんなで育てています73
 本来なら、生國魂神社から大阪城まで

 生國魂祭りの2日目の「渡御(とぎょ)行事」とは、生國魂神社から大阪城まで、枕太鼓を先頭に大勢の人馬や神輿が大阪城内の鎮座跡地に向かい練り歩く見どころのお渡りです。
 本来なら夕刻に学校のそばを通り、御宮入りをするところですが、今年は大阪・関西万博の影響で車道を練り歩くために必要な警備員の確保ができず、車での行き来となりました。
 江戸時代から引き継がれる歴史の重さを昨年の様子から共有したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の生國魂祭

生魂っ子をみんなで育てています72
生魂っ子325
 お練り(おねり)も観客をわかせました

 お練りとは、祭礼の神興や山車を神事の奉納や観衆への披露のために動かす様子をいいます。
 地域の方々の年齢を超えた深い絆と、地域を愛する深い思いが折り重なり、宵宮は観衆の心を厚く盛り上げてくれました。
 本校の子どもたちのパフォーマンスも最高だったと聞きました。
 ただ傘をさした観客と雨水だまりの中で、記念の写真が撮れなかったのが残念です。
 昨年の様子を共有したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生國魂祭 子ども神輿6

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています72
生魂っ子325
 ハルカスをバックに太鼓や笛の音が聞えてきます

 そんな雨の中、17時50分ごろ、りっぱな神輿が学校の正門前を巡航して行きました。
 地域の方と一緒に、子どもたちの笑顔が輝いています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31