創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

今日(11月5日)の給食は?

画像1 画像1
★給食の「関東煮(かんとうに)」は、
「卵」の除去食対応献立 です。
 関東煮(かんとうに)

 今日の給食は

・かんとうに
・はくさいのあまずあえ
・みかん
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 関西では、おでんのことを「関東煮(かんとうに)」といいます。
 今日の給食では、鶏肉・うずら卵・ごぼう平天・じゃがいも・こんにゃく・あつあげ・大根・人参、が使われています。
 「うずら卵」は、しっかりよくかんで食べるように指導しています。

生魂小学校150年の歴史19

画像1 画像1
 創立140周年

 平成27年10月17日(土)に創立140周年を祝う会・記念式典が開かれました。
 前半は児童会主催の「祝う会」では、各学年から趣向を凝らしたお祝いが披露され、しめくくりとして全校で「ビリーブ」を合唱しました。
 後半は4〜6年生が参加しての記念式典。140年の歴史をスライドショーで振り返った後、ご来賓からの祝辞等に続いて、児童が喜びの言葉、合唱「マイバラード」、合奏「情熱大陸」を発表しました。
 いよいよ10日後の14日(金)は、児童会主催の「創立150周年を祝う会」、15日(土)は「創立150周年記念式典」を催し、生魂小の歴史と伝統をさらに先へとつないでいきます。

図書館ボランティア ひまわりさん

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています179
生魂っ子602
 よみくじ が始まっています!

 読書週間の取組で、昼休みに図書館ボランティア「ひまわり」さんによる「よみくじ」がスタートしています。
 今日は、高学年の日。読みくじを引くために図書コーナーのカウンターに集まってきました。
 ひまわりの皆さま、今日もありがとうございます📚
画像2 画像2

今日(11月4日)の給食は?

画像1 画像1
 食事の時のあいさつ

 今日の給食は

・あげギョーザ
・ちゅうかみそスープ
・れんこんのちゅうかだれ
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 「いただきます」は、どうぶつやしょくぶつの命をいただき、自分の命を保っていることや、食事ができることへの 感謝 の気持ちがこめられています。
 「ごちそうさま」は、食事ができるまで、収穫や調理などにかかわった、たくさんに人たちへの 感謝 の気持ちがこめられています。

11月の生活目標

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて61
 11月の生活

 気温がぐんと下がって「寒い」と感じる日が多くなりました。こうした気候の変動は、体力や免疫力が低下している児童に、とても影響を及ぼしやすいものとなります。基本的生活習慣のもと、ご家族そろってご自愛ください。

 11月の生活目標と今週の生活目標は、どちらも 「登下校の時刻を守ろう」です。
 夜遅くまでゲームをしたり、SNSを見ていたりと、寝不足や生活のリズムが乱れている人はいませんか?今日も登校時刻を過ぎて校門をくぐる児童が見られました。登校時間を過ぎると地域の見守りの目も少なくなります。安全な登下校を行うためにも、時間やルートを守って行動させてください。

 11月の保健目標は、「せきエチケットに気をつけよう」です。
 先週から学級閉鎖の他校の情報もちらほら聞こえてきます。手洗いをしっかりして、予防に努めましょう。ブクブクうがいや歯磨きについても、手洗い場に正しいやり方を掲示しています。
 家族みんなで、健康・安全に気をつけましょう!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30