【4年】3学期の勉強 本格始動!
生魂っ子536
朝から伸びやかな歌声が響いてきました(^^♪ 音楽室から「まきばの朝」の歌が聞こえてきました。 「どんなことに気をつけたら、まきばの様子が伝わるかな?」音楽の谷井先生の問いかけに、児童から次々と意見が出てきます。授業の後半は、とてもいい声が響き渡っていました。 ![]() ![]() 【5年】発育測定をしています![]() ![]() 生魂っ子535 心も身体も大きくなあれ 先週から学年ごとに発育測定を行っています。 発育測定は、学校保健安全法施行規則 第二節 児童生徒等の健康診断 で定められています。 一人ひとり身長と体重を測った後、養護教諭の佐藤先生から保健指導を受けました。 冬休みが明けて久しぶりに会った子どもたちは、表情も少しお兄ちゃんお姉ちゃんぽくなったように感じます。 今日は5年生で、保健指導は「いくたま小学校のケガを少なくするために」でした。 本校の保健室利用は、一人ひとりが気をつけて生活していることもあり、昨年度よりも減ってきているところも見られます。しかし、記録を確認すると、防げるはずのケガ(走ってはいけないところで走っていてのケガ・周りの様子に気をつけていなかったためのケガ・集中していなかったためのケガ など)が見られます。 せっかく学んだ大切な知識です。できることから1つでも実践していきましょう。 ![]() ![]() 耐寒運動週間 開始![]() ![]() 生魂っ子534 児童は元気に体を動かしています! 今週は、耐寒運動週間。 曜日替わりで20分休みと昼休みを使って、なわとびとかけ足をがんばります。 写真は、1・3・5年生のかけ足と、4年生のなわとびの様子です。 ![]() ![]() 1月の目標![]() ![]() 寒い冬は、身体づくりが大切です! やのあさって(1月14日)はどんな日![]() ![]() 1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれています。 ウルフムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。厳しい冬が続く1月に、食料が尽きてお腹を空かせたり、繁殖期を迎えたりするウルフ(=狼)の遠吠えが聞こえることから、1月の満月をウルフムーンと呼ぶようになったそうです。 こうした月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。 |
|