創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

今日(9月19日)の給食は?

画像1 画像1
 しそ

 今日の給食は

・さごしのおろしじょうゆかけ
・ふくめに
・ぎゅうひじきそぼろ
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「しそ」は、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
  のグループの食べ物で、体の調子を整える働きがあります。
 皮ふなどをじょうぶにするカロテンが多くふくまれています。
 今日の給食では、「牛ひじきそぼろ」に使われています。

【6年】食育指導

健康・安全を第一に考えて52
生魂っ子をみんなで育てています110 
生魂っ子410
 食品表示

 天王寺小学校の栄養教諭の先生が来校し、「食品表示」をテーマに食品表示の見方を学習しました。
 食品のふくろや容器には、「材料や量」「どこでだれが作ったか」「消費期限や賞味期限」「栄養成分」などさまざまな情報が表示されていることや、それを見れば、自分が食べる物について知ることができることを学びました。
 また、学習の中で、学校給食が食物アレルギーにも配慮されていることを学びました。
 食品を選ぶときに役立つ手立てとして、栄養成分表示を確認したり、他のものと比べることはとても大切です。ぜひ、これからの生活で実践してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はどんな日

画像1 画像1
 SDGs週間

 SDGs週間は、9月25日(Global Goals Day)を含む約1週間です
 SDGsとは、2015年の国連サミットで採択された「Sustainable Development Goals」の頭文字をとったワードです。日本語では、「持続可能な開発目標」と訳されています。
 「誰一人取り残さない」を掲げ、貧困や気候変動、差別など、世界が共通で抱える課題を解決し、2030年までに持続可能でよりよい世界の実現を目指す国際目標です。
 17のゴール・169のターゲットから構成されています。
 「SDGs週間」は、世界的には「Global Goals Week」と呼ばれているそうです。
 開催は年1回、ニューヨークの国連本部で行われる総会でSDGsが採択された9月25日(Global Goals Day)を含む約1週間がその期間になり、2016年から始まりました。
 2025年のSDGs週間は、9月20日〜29日です。この期間は、国連総会に合わせて、SDGs(持続可能な開発目標)への意識を高め、行動を促すための「グローバル・ゴールズ・ウィーク」として世界中でイベントが行われるそうです。

今日(9月18日)の給食は?

画像1 画像1
🍇 巨峰(きょほう) 🍇

 今日の給食は

・オイスターソースやきそば
・もやしのちゅうかあえ
・ぶどう(きょほう)
・ミニコッペパン
・ぎゅうにゅう

 日本では、60種類以上のぶどうが育てられています。
 「巨峰」は、1942年に生まれました。
 果肉の甘みが強いのが特徴です。
 しっかりよくかんで食べるように指導しています。

【5年】食育指導

健康・安全を第一に考えて52
生魂っ子をみんなで育てています109
生魂っ子409
 魚について知ろう

 味原小学校の栄養教諭の先生が来校し、「魚について知ろう」をテーマに魚の栄養について学習しました。
 魚の種類を学習したり、魚の部位による栄養の違いについて学びました。
 学習を通じて、魚には体をつくるたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えるビタミンとミネラル、脳の働きを良くするDHA、血液をサラサラにするEPAなどの栄養素がたくさんふくまれており、健康を保つために役立つことを知りました。
 魚が苦手な人はいませんか?
 健康のために、魚を食べて、もっと魚のことを調べてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30