今日(7月11日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ゴーヤチャンプルー 🍆🍅夏野菜(ゴーヤ:にがうり) ・ごもくじる ・やきじゃが ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「チャンプルー」は、沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材をいためた家庭料理の一つ料理です。 今日の給食は、ビタミンCが多い、ゴーヤ(にがうり)を使った「ゴーヤチャンプルー」です。 自主的・主体的に学習する![]() ![]() 生魂っ子319 学力向上の基は主体性です 以前に小学生が興味関心のあることを追求し、知識として蓄えていくテレビ番組を見たことがあります。また、それらの知識は、1つのことにとどまらず、様々な学びにつながっていました。 本校の児童も、学校で学んだ勉強のやり方を活用して、先生や誰かが教えてくれるのを待つのではなく、わからないことは自分からどんどん聞いて学ぶ「自主性」のある子に育ってほしいと願っています。 また、自分の意志で判断して行動できる「主体性」のある子に育ってほしいと期待しています。 生魂っ子の昨日の放課後の様子を見ていると、昨日お知らせした掲示物を、読んだりながめたりしている児童を多く見かけました。中には全ての漢字にルビ打ちをしているため、一生懸命に読んでいる低学年の姿も見られました。 このように、普段から掲示している友だちの作文を読んだり、身の回りにある情報に注目したりする習慣を身につけていくことは、楽しみながら興味関心を深めていくことにつながります。誰かが何かをしてくれるのを待つ受け身ではなく、社会の中で主体的・自主的に「学びの姿勢」を身につけることが、これからの時代を生き抜く「生きる力」につながるのではないでしょうか。学力向上の基は 主体性 です 一人ひとりが自分の学び方を見つけ、受け身ではなく楽しみながら興味関心を深めていくことが本当の意味での「学びの姿勢」につながるのではないでしょうか。 ![]() ![]() 今日と明日(7月11日 12日)はどんな日![]() ![]() 生魂小学校の校区には、「いくたまさん」の愛称で知られる生國魂神社があります。 生國魂神社の社殿は、生國魂造(いくたまづくり)と称し、全国神社建築上、他に例を見ない特殊な様式であることも有名です。 今日明日は、生國魂祭(いくたままつり)が開催されます。 生國魂祭は、大阪で最古の神社の祭礼として、また、大阪三大夏祭りのさきがけとして知られています。 朝、校区巡視をしていると、参道には提灯の準備が進み、交通規制の表示も貼られていました。神社では、はっぴ姿の若衆が準備に取り掛かっていました。 いじめ(いのち) について考える日の振り返り![]() ![]() 生魂っ子318 207人の感想文を整理して掲示しています 5月12日は、いじめ(いのち)について考える日で、全校に絵本「ONE」の読み聞かせをしました。(「One(ワン)」講談社 作・絵:キャサリン・オートシ 訳:乙武洋匡) その時に3年生から6年生の児童を対象にしたワークを行いました。「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。校長先生に教えてちょうだい。」と講話内容について漠然と問うことで、話をただ何となく聞くだけでなく、話を聴いて、自分の考えが持てる、またその考えの根拠を表現することができる児童の育成をめざして、2年前から取組でいます。 ※5/12のHP参照 ワークの分析では、児童が何をどのように聴き取るのか・考えたことをどのように表現するのか、についてその変化を記録し、その変容を記録しています(プリントはすでに返却済み)。 併せて児童には、「生魂っ子 みんなの学習」で掲示することで、互いの気づきや学びを促し、より考えを深めるようにしています。 現在、エントランスに207人の考えを整理し、掲示しています。 ご来校の折には、是非ご覧いただき、児童の考えを共有していただければと存じます。 生魂っ子が、毎日楽しく、安心して学校生活をおくることができるよう今後も取り組んでまいります。 今日(7月10日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・けいにくとひとくちがんものにもの ・オクラのうめふうみ 🍆🍅夏野菜(オクラ) ・ツナっぱいため ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「だいこん葉」は、色の濃い野菜(緑黄色野菜:りょくおうしょくやさい)の一つです。 骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮ふやのど、鼻のねんまくを健康に保つカロテンなどの栄養素が多くふくまれています。 今日の給食では、「ツナっぱいため」に使われています。 |