これからの先生を育てています3
算数の授業 5年1組では、算数科の約数の授業を行っていました。教育実習の先生の授業を楽しそうに学んでいます。
【特別活動】児童会活動 児童集会
生魂っ子407
◎ この曲は、なあに? ◎ 集会委員会が中心となって児童集会を行いました。 人気アニメの曲や流行りの曲など何曲かを選んで放送室から流しました。 教室からは知っている曲に歓声が!朝の楽しいひと時を全校で共有することができました。 本校は、児童による自発的で自治的な組織をめざし、8つの各委員会が学校生活の充実と向上のために協力してその解決を図る主体的な活動に取り組んでいます。
【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/13
総合的読解力を究める55
生魂っ子406 総合的読解力育成カリキュラムの追究36 前回より3年生は総合的読解力の教材「命はつながっている」の学習をしています。 第1回は、「絶滅の危機とはどんなことだろうか」について考え、第2回は、「身近な生き物には絶滅のおそれがあるのだろうか」をミッションに考えていきました。 これらの学びを深めるため、昨日は特別ゲストとして天王寺動物園の飼育係りの方に来校いただき、「絶滅危惧種の生き物」について天王寺動物園の生き物の話も交えて講話をいただきました。 これまでの学習から、児童になじみの深い天王寺動物園で実際にお仕事をされている、飼育係りの方の具体的な話を聴くことで、学びにつながるイメージが持てたようです。 今後の学びに向かう意欲に期待します。
【1年】生活科
生魂っ子405
しゃぼん玉あそび うちわの枠や身近にある物を使って、シャボン玉遊びをしました。 友達と進んで関わりながら遊びを楽しむことができるようになることや、しゃぼん玉のつくり方や遊び方を工夫することで、シャボン玉の大きさや数が変化することなど、遊びの面白さに気付かせることをねらいとして学習しました。 1年生は大喜びで楽しみながら学んでいました。
【4年】食育指導
健康・安全を第一に考えて51
生魂っ子をみんなで育てています107 生魂っ子404 飲み物について考えよう 味原小学校の栄養教諭の先生が来校し、「飲み物について考えよう」をテーマに清涼飲料水に含まれる砂糖の量についてみんなで考えました。 飲料水に含まれる糖分を砂糖の量として考えたとき、児童の想像以上に多く含まれていることにびっくりしていました。 今日の授業では、砂糖をとりすぎると ・虫歯になりやすくなる ・疲れやすくなる ・太りやすくなる など、 体に影響が出る可能性も教えていただきました。 砂糖のとりすぎを防ぐために、ジュースを飲む時間以外はお茶や水を飲むなど、できることからやってみましょう。
|