令和7年度入学式は4月7日、1学期始業式は4月8日です。

【6年】入学式準備1

画像1 画像1
生魂っ子1
 今年の6年も ちょっと違うぞ!
画像2 画像2

入学式準備

画像1 画像1
 月曜日(7日)は いよいよ…!

 待ちに待った 入学式 です。
 1年生の皆さんとの出会いを楽しみに教職員一同、気持ちをこめて準備をしました。
画像2 画像2

あさって(4月5日)はどんな日

画像1 画像1
 火星を見つけられるかな?

 4月は月を中心に様々な惑星が見つけやすくなります。
 
 先ずは、4月5日の夕方から6日の未明にかけて、月と火星が接近して見えます。
 ふたご座のポルックス(恒星)やカストル(恒星)と共に、火星を見つけてみましょう!
 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。
 ※写真は、アストロアーツより

あした(4月4日)はどんな日

画像1 画像1
 清明(せいめい)

 「清明」は、二十四節気を順にいうと「立春」から数えて「雨水」「啓蟄」「春分」に続く5番目の節になります。
 「清明」とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語です。
 花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃です。

 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

生魂小学校150年の歴史1

画像1 画像1
創立記念日は 10月16日

 生魂小学校は、1875(明治8)年、当時の東成郡北平野町に第五大区第一小区第二番小学校として開設されたのが始まりです。
 その後、校名の変遷を重ね、1921(大正10)年、大阪市東平野第一尋常高等小学校となりました。
 1926(大正15)年10月16日に新築校舎の落成式を実施し、この日を創立記念日と定めました。
 現在の校名となったのは、1947(昭和22)年4月1日です。
 HPにアップする学校だよりの4月号には、1913(大正2)年当時の本校に残っている最古の校舎の写真を載せる予定です。お楽しみに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/7 令和7年度入学式(1・2年生,6年生代表)
4/8 令和7年度1学期始業式,1年生を迎える会