8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

今日(7月8日)の給食は?

画像1 画像1
 とうがん

 今日の給食は

・さけのつけやき  ・みそしる
・とうがんのにもの 🍆🍅夏野菜(とうがん)
・ごはん  ・ぎゅうにゅう

 「とうがん」は、夏が旬(たくさん取れて、おいしい時期)の野菜です。夏にとれたものを冬まで保存できるため、漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書いて「冬瓜(とうがん)」と言う名前が付けられました。
 「冬瓜」の実は、長さ30〜45センチメートルくらいの大きさになるそうです。
 給食では、煮物のほかに、みそ汁やスープなどに使います。今日の給食には、ハートの冬瓜が入っていて、調理員さんの児童への愛情が伝わってきました💛

20分休みに !

生魂っ子をみんなで育てています65
生魂っ子316
講堂から金管楽器の音色が

 その答えは、管理作業員さんがお得意の楽器の音を鳴らしていました。
 それに気づいた5年生の児童は興味津々。
 管理作業員の坂田さんとの特別な時間を過ごすことができました(^^♪
画像1 画像1

【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材10/10

画像1 画像1
総合的読解力を究める44
生魂っ子316
 総合的読解力育成カリキュラムの追究27

 「食品ロスをへらす⁉ 自分にできるアクション」の最終授業に「考えたアクションを発表しよう」のミッションに取り組みました。
 発表は、原稿ができているのを確認した上で順番に行い、発表が終わると拍手が起こりました。
 発表の内容が具体的で、1時間1時間の学習が着実に積み上がっている様子が窺えました。1組2組それぞれの学びの学級の中での深まりが見られました。
画像2 画像2

【1年】生活

画像1 画像1
生魂っ子315
 きれいにさいたよ あさがおさん!

 朝、生魂神社から谷町九丁目を通って上本町駅の方に巡視をしていると、セミの大合唱が聞こえてきました。
 ふと、通りの花壇を見ると、きれいなアオスジアゲハが羽を休めていました。
 学校に着くと、1年生が入学後に種を植えて育ててきた、あさがおの花が立派に咲いていました。
 毎日水やりなどのお世話をしてきた1年生が、とても嬉しそうに報告してくれました。
「校長先生!いいお色のお花だったよ。」
「校長先生見て!ちがう色のあさがおが、2つも咲いたよ」
「僕のはね、青いあさがおが咲いたよ!」
 むらさき、青、濃い青色…きれいな色の大きなあさがおが咲き始めました。
画像2 画像2

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材12/12の4

画像1 画像1
総合的読解力を究める43
生魂っ子314
 総合的読解力育成カリキュラムの追究26

 児童は、互いの考えの良さや工夫に気づいたり、聴き手の立場からの印象を述べあったり、比較してみたりしながら学習の成果を承認し合っていました。
 また、交流することや対話を通じてさらに、「自分は」の意識を持ちながら学習を深めていきました。
 授業の最後には、天王寺区役所の原田様より評価をいただき、一人ひとりがこの学習に対する達成感を感じていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31