創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/11の1

総合的読解力を究める40
生魂っ子306
 総合的読解力育成カリキュラムの追究25

 昨日の5・6限目に総合的読解力育成カリキュラム「未来の学校を考えよう」の学習の8時間目を行いました。
 今回のミッションは、「エジプトクイズ大会を通してエジプトについて考え、知ろう」。
 スペシャルゲストとして、エジプト教育省 school Supervisor の水津 嘉應 先生を招聘し、児童の授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】休み時間の様子

生魂っ子305
📚 図書スペースで 📚

 1年生の教室のそばにある図書スペースでは、1年生が読みたい本を手に読書を楽しんでいました。
 毎週火曜日は、大阪市中央図書館から図書館司書の中川先生が来てくださっています。
 中川先生と一緒に読書を楽しんでいる児童もいました (^^)
画像1 画像1

【3年】休み時間の様子

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて38
生魂っ子304
 自分時間を大切にして

 先月から夏休み前の気温と思えないくらいの高い日が続いています。
 学校でも気象情報の「警戒」「危険」「厳重警戒」に注意して、運動場での遊びを制限し、児童に呼びかけています。
 写真は、昨日の3年生の休み時間の様子です。書道の学習を終えた後、片づけをして思い思いの時間を過ごしていました。
 タブレットを活用している子、読書をしている子、絵を描いている子、お楽しみ会の準備に取りかかっている子、一人の時間を楽しんでいる子、友だちとの時間を仲良く楽しんでいる子…
 過ごし方は様々ですが、自分時間を大切に楽しんでいました (^^)
画像2 画像2

今日(7月2日)の給食は?

画像1 画像1
🥔 じゃがいも 🥔

 今日の給食は

・けいにくとやさいのスープに
・ジャーマンポテト
・きゅうりとコーンのサラダ
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 「じゃがいも」は、世界のたくさんの国で作られています。
 日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られています。
 エネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。
 今日の給食では、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」が出ます。
 「けいにくとやさいのスープに」は、「大豆」の除去食対応献立 です。

【2年】算数

画像1 画像1
生魂っ子303
いろいろな かさの単位 を学ぶ

 小学校では、「容積」の意味を「入れ物の中いっぱいに入る水の体積」として学びます。
 始めに、大きな容器に入る水のかさについて考え、大きな単位の必要性について気付いていきます。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「リットル(L)」を用いて表現することや1L=10dLの関係について理解を深めます。
 次に小さな容器に入る水のかさについて考え、小さな単位の必要性に気付いていきます。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「ミリリットル(mL)」を用いて表現することや1L=1000mLの関係について理解を深めていきます。
 写真は、昨日の「ミリリットル(mL)」の学習の様子です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30