2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

【5年】たこあげ交流

1月20日(月)
 1学期のプール交流につづき、幼小交流の取り組みで「たこあげ」をしました。そら組・ほし組・はな組、10分ずつの交流でしたが、天気もよく走りづめの5年生は、くたくたになっていました。しかし、やさしく声をかけたり、トラブルに素早く対応したりと園児が楽しく上手にたこあげできるようにしっかりサポートしていました。運動場でさよならのあいさつをした後に、自発的に玄関に集まり見送る姿がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月20日)の給食は?

画像1 画像1
 🐟 さば 🐟

 今日の給食は

・さばのカレーたつたあげ
・ごもくじる
・きゅうりのあまずあえ
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 日本では、主に2種類の「さば」 がとれます。
「まさば」 … 寒い時期に脂がのり、おいしくなります。
「ごまさば」… おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や味は変わりません。
 今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」にしています。

【1年】発育測定をしています

健康・安全を第一に考えて68
生魂っ子552
大きくなったね!

 3学期の発育測定もいよいよ最後の学年です。発育測定は、学校保健安全法施行規則 第二節 児童生徒等の健康診断で定められています。
 一人ひとり身長と体重を測った後、養護教諭の佐藤先生から保健指導を受けました。1年生は、入学したころに比べて表情も小学生らしくなりました。
 3学期の保健指導は「いくたま小学校のケガを少なくするために」です。本校の保健室利用は、一人ひとりが気をつけて生活していることもあり、昨年度よりも減ってきているところも見られます。しかし、記録を確認すると、防げるはずのケガ(走ってはいけないところで走っていてのケガ・周りの様子に気をつけていなかったためのケガ・集中していなかったためのケガ など)が見られます。
 今週の週目標は、安全です。せっかく学んだ大切な知識です。できることから1つでも実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の児童朝会

画像1 画像1
生魂っ子551
安全に仲良く過ごしましょう

 「3学期も始まって10日が経ちました。寒い日が続いていますが、皆さんの生活リズムはどうですか? 体調を崩したりしていませんか? 校長先生は、毎日皆さんの元気な姿や笑顔を見るのを楽しみにしていますよ。
 さて、先週は担任の先生からお話があったように、30年前に、この関西で大きな災害がありました。放送委員さんが給食のときにクイズにしていましたね。何ですか?阪神淡路大震災ですね。1年前にも、石川県の能登半島を中心に大きな地震がありました。こんな寒いときに、おうちがなくなったり、家族と離れ離れになったりしたんですよ。皆さんだったらどうですか?
 校長先生の知り合いの人は、地震が起こる前におうちの人に怒られたことがあって、とってもひどい言葉をお母さんに向かって言ってしまったそうです。後でとても反省して、次の日に直ぐに「ごめんなさい」と言いたかったけど、お母さんは、地震で命をなくしてしまいました。だから今でもずっーと、「ごめんなさい」が言えなくて、その時のことを後悔しているそうです。
 今の皆さんの生活は、決して当たり前のことではありません。そして、皆さんは、たくさんの人に守られて、大事にされて生活しています。今日も朝、皆さんの見守りに地域の見守り隊の方と一緒に立っていたら、「おはようございます。」の後に「いつもありがとうございます。」とご挨拶をしている子がいました。素晴らしいですね。
 大切な人とのつながりを大事にして生活しましょう。
 そして、今週の週目標は何でしたか?「安全に仲良く遊ぼう」です。安全に、ということは、けがをしない、ということですよ。自分もけがをしないし、お友達にもけがをさせない、みんな、けがをしないということですよ。わかっていますか?
 仲よくというのは、けんかしたり、いじわるしたり、先生がお話を聞いて仲直りさせたりすることがない、ということですよ。お互いに嫌な気持ちを持っているのは、嫌ですよね。「ごめんなさい」を言いたいのに、言えなくなるなんて、つらいですよね。だから、皆さんは周りの人と楽しく、仲良く過ごすようにしましょう。できますか?」と話をしました。
 そして最後に
「今週も、元気に、学校でも家でも、安全に、仲良く生活しましょう!」と締めくくりました。今週も、安全で活気のある学校生活をめざします。

きょう(1月19日)はどんな日

金星と土星が大接近

 夕方から宵の南西から西南西の低空で宵の明星の金星と土星が接近しています。
 天体望遠鏡でそれぞれを観察すれば、金星が半月状に欠けている様子や、土星の環の見え方が非常に細くなっていることがわかるそうですよ!

※図は国立天文台のHPより
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 6年 ピースおおさか&歴史博物館見学
2/21 1・3・5年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル
PTA他
2/23 生魂ふれあい文化交流会