創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

【5年】非行防止教室

健康・安全を第一に考えて49
生魂っ子をみんなで育てています104
生魂っ子391
 非行・犯罪に巻き込まれないために

 大阪府警察中央少年サポートセンターの方々が来校し、非行防止・犯罪被害防止教室を行ってくださいました。
 万引きや暴力、夜遊び、喫煙などの非行について考えました。
 始めに、ペープサートを使って万引きをしたらどうなるのか詳しく教えていただいたり、SNSとの付き合い方について考えたりしました。
 今日学習した、ルールを守ること・思いやりの気持ちをもつこと、断る勇気を持つことは、自分を守るための大切なことばかりです。教えていただいたことを忘れずに生活していきたいですね。
 そして、悪い事態に巻き込まれないためには、まずは自分がしっかりすることが1番ですが、万が一被害にあってしまったり、困ったことがあったりしたら、一人で悩まずに、おうちの人や学校の先生、警察に相談するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】食育指導

健康・安全を第一に考えて48
生魂っ子をみんなで育てています103
生魂っ子390
 なんでも食べよう

 今日は、味原小学校の栄養教諭の先生が来校し、食に関する指導の目標 項目2.心身の健康 「好き嫌いせずに食べることの大切さを考えることができる。」をテーマに学習しました。
今日の給食のメニューに出てくる18種類の食べ物を栄養素別に
(主に血や肉や骨をつくるもとになるもの)
(主にエネルギーのもとになるもの)
(主に体の調子を整えるもの)
に分け、どの食べ物にも身体にとって大切な働きがあることを学習しました。
 成長期の児童にとって身体に必要な栄養を取ることはとても重要なことです。本校では、計画的に各教室で栄養教諭が食に関する栄養指導を行います。
 この学習を通じて、児童が野菜に興味関心を持つきっかけとし、いろいろな食べ物をバランスよく摂取することによって、より健康な生活を過ごすことができる ということを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【特別活動】児童会活動 児童集会

生魂っ子389
フラフープでたてわり班リレー

 集会委員会が中心となって児童集会を行いました。フラフープを使ってたてわり班でリレーをするゲームです。
 比較的背の高い高学年や比較的背の低い低学年…凸凹した中を途中で切れることなく上手にリレーを楽しみました。
 本校は、児童による自発的で自治的な組織をめざし、8つの各委員会が学校生活の充実と向上のために協力してその解決を図る主体的な活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさって (9月12日)はどんな日

画像1 画像1
 宇宙の日

 国連総会において、1992年を国際宇宙年(世界中が協力して宇宙や地球環境について考える年)として決定されたことをきっかけに、日本においても末永く宇宙の普及活動を行うこととなり、一般公募により9月12日が「宇宙の日」として制定されました。

拡大メンター研修

生魂っ子をみんなで育てています102
 個々の学びを伝達します

 本校では、メンター(問題を解決する方法を見出すための支援者)を中心とした、若手教員集団の研修を充実・活性化する校内体制づくりの構築を図っています。
 年間を通じた計画的な研修では、外部講師だけでなく、校内の先輩教員が、様々な経験や知見・専門性を紹介したり、課題を投げかけたりすることにより、互いの考えを交流し、キャリアに応じた教員としての専門性を高め合っています。
 本日はスクールアドバイザーの大野 節子先生にも加わっていただき、キャリアの浅い教員の研修から枠を広げ、子どもの情緒や対人関係に問題が生じる状態(愛着障がい)について様々な経験の視点からメンター研修を行いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30