8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/11の5

総合的読解力を究める40
生魂っ子306
 総合的読解力育成カリキュラムの追究25

 授業の最後には、水津先生がエジプトの現状を講話くださり、児童の興味関心をさらに広げてくださいました。また、水津先生から各クラスにアラビア語で書かれたエジプトの地図のプレゼントをいただきました。
 昨日は、市内研究部の校長先生を始めとする8名の先生方も来校され、熱心に児童の様子を参観されました。今後エジプトとの交流については、大阪市小学校教育研究会学校行事部の研究として進めていき、未来に向けてグローバルな視野で物事を考える力を育成していきます。
 今回の授業の様子は、大阪市小学校教育研究会のHPでも紹介され、本校の教育について今後も広く発信していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/11の4

総合的読解力を究める40
生魂っ子306
 総合的読解力育成カリキュラムの追究25

 さらには、互いにクイズを出し合い、対話することで、根拠を思考し関連付けた回答を見出したり、根拠を思考し消去法で回答を見出したりする様子も見られました。
 昨日の授業には、「総合的読解力育成カリキュラム」の新しい展開ということもあり、大阪市総合教育センターの西垣指導主事やSAの大野先生も来校くださいました。
 エジプトの地理・日本との関係・学校・食事・観光について調べたことをクイズにしてクラス対抗で学び合っている様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/11の3

総合的読解力を究める40
生魂っ子306
 総合的読解力育成カリキュラムの追究25

 また、情報を分類したり、関連付けたりすることで考えを形成する力の育成や、プレゼン資料を作成したり、クイズを出したりすることで考えを表現する力の育成につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/11の2

総合的読解力を究める40
生魂っ子306
 総合的読解力育成カリキュラムの追究25

 これまでの「未来の学校を考えよう」の学習では、教材を読み要約してきました。
 そもそも、国語の学習と総合的読解力育成カリキュラムの学習の違いは、教材を精読して説明文や物語文の内容を理解するのではなく、コラムを始めとする文章の初読や表・グラフのデータから主旨を読み取り活用することができる力の育成をめざしています。
 今回の学習では、当日に備えて、それぞれに決められたテーマを検索し、理解することからスタートしています。これは、検索した情報を読み取る力の育成につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/11の1

総合的読解力を究める40
生魂っ子306
 総合的読解力育成カリキュラムの追究25

 昨日の5・6限目に総合的読解力育成カリキュラム「未来の学校を考えよう」の学習の8時間目を行いました。
 今回のミッションは、「エジプトクイズ大会を通してエジプトについて考え、知ろう」。
 スペシャルゲストとして、エジプト教育省 school Supervisor の水津 嘉應 先生を招聘し、児童の授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31