8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【1年】休み時間の様子

生魂っ子305
📚 図書スペースで 📚

 1年生の教室のそばにある図書スペースでは、1年生が読みたい本を手に読書を楽しんでいました。
 毎週火曜日は、大阪市中央図書館から図書館司書の中川先生が来てくださっています。
 中川先生と一緒に読書を楽しんでいる児童もいました (^^)
画像1 画像1

【3年】休み時間の様子

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて38
生魂っ子304
 自分時間を大切にして

 先月から夏休み前の気温と思えないくらいの高い日が続いています。
 学校でも気象情報の「警戒」「危険」「厳重警戒」に注意して、運動場での遊びを制限し、児童に呼びかけています。
 写真は、昨日の3年生の休み時間の様子です。書道の学習を終えた後、片づけをして思い思いの時間を過ごしていました。
 タブレットを活用している子、読書をしている子、絵を描いている子、お楽しみ会の準備に取りかかっている子、一人の時間を楽しんでいる子、友だちとの時間を仲良く楽しんでいる子…
 過ごし方は様々ですが、自分時間を大切に楽しんでいました (^^)
画像2 画像2

今日(7月2日)の給食は?

画像1 画像1
🥔 じゃがいも 🥔

 今日の給食は

・けいにくとやさいのスープに
・ジャーマンポテト
・きゅうりとコーンのサラダ
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 「じゃがいも」は、世界のたくさんの国で作られています。
 日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られています。
 エネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。
 今日の給食では、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」が出ます。
 「けいにくとやさいのスープに」は、「大豆」の除去食対応献立 です。

【2年】算数

画像1 画像1
生魂っ子303
いろいろな かさの単位 を学ぶ

 小学校では、「容積」の意味を「入れ物の中いっぱいに入る水の体積」として学びます。
 始めに、大きな容器に入る水のかさについて考え、大きな単位の必要性について気付いていきます。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「リットル(L)」を用いて表現することや1L=10dLの関係について理解を深めます。
 次に小さな容器に入る水のかさについて考え、小さな単位の必要性に気付いていきます。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「ミリリットル(mL)」を用いて表現することや1L=1000mLの関係について理解を深めていきます。
 写真は、昨日の「ミリリットル(mL)」の学習の様子です。
画像2 画像2

【1年】図工

生魂っ子302
 アジサイをいっぱいつくろう!

 アジサイ色の折り紙で、1つ1つの花をていねいに作っていきました。
 折り紙は、紙を折って様々な形を作る日本の伝統的な遊びの1つです。

・忍耐力、集中力を育む
 集中して折り続けることで、1つの作品を完成させます。そのため、途中で分からなくなりつまずいたりしても、あきらめずもう一度やってみようとすることで忍耐力が育まれます。また、折り紙は細かな作業の繰り返しなので、手元へ関心が集まって集中力も育めます。

・思考力、想像力を育む
 最初は教えてもらいながらですが、慣れてくると次第に完成形を想定し、自分で折り進めることができるようになります。
 口述で教えてもらう時は、どのように折れば相手と同じようになるのかという想像力を働かせて折り、同じ動作をしようと記憶するため、記憶力も育まれます。
 どうすればそうなるのだろうか、ということを考えることで、折り方による形の違いを理解し、どんな形になるのかなど完成形までを想像するようになります。
 どの色を選ぶのか、たくさん作るのであれば色の組み合わせはどうしようかなど、完成形を想像することでも、想像力が育まれます。
 中には折り紙は、低学年の遊びであるととらえている人もいますが、そうではありません。折り紙の本には、複雑な図形が描かれています。その図形に慣れていくと、立体的な折り図からどのように折れば教本通りになるのかといった思考力を養うことができます。
 中学校で数学を学ぶ時には、ひとつひとつの論理を積み上げ証明する論理的思考力が必要です。全体を俯瞰しながら進めていく折り紙では、自然と思考力を身につけられるようになります。

・手先のトレーニング
 折り紙は細かい作業が必要になります。さまざまな方向へどの指を使い、どのように折るのかなどを考えながら指先を動かします。
 出来上がりをキレイにしたいと思った場合は、端と端をきっちりと合わせて折ることが必要になるため、上手な人の真似をしたり、自分なりに工夫したりします。このような細かい作業に取り組むことが、手先のトレーニングに繋がります。

・空間認知能力を鍛える
 一般的に折り紙を使っていくことで空間認知能力が鍛えられると言われています。空間認知能力とは、視覚でとらえた距離感や奥行などを空間のイメージとして立体的に再現したりすることです。空間認知能力を鍛えるさまざまなトレーニングがありますが、折り紙は手軽に遊びながら身につけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31