8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

今日(7月1日)の給食は?

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて38
 上手に水分をとりましょう!

 今日の給食は

・なつやさいのカレーライス
 🍆🍅夏野菜(なす・トマト・ピーマン・かぼちゃ)
・サワーソテー
・ようなし(カットかん)
・ぎゅうにゅう

 暑い時期は汗をよくかくため、体の中の水分が不足して体調が悪くなり、熱中症にかかりやすくなります。
 のどがかわいてから水分をとるのではなく、こまめにとるように気をつけましょう。
 水分をとるタイミング
・ねる前・起きた後
・運動する前・運動中・運動した後
・お風呂に入る前・入った後

【4年】社会見学3

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています62
生魂っ子301
 水づくりのひみつ発見!淀川から取水された

 汚れた水が工程が進むにつれて、だんだんきれいになっていく様子を見学しました。
 講義室では、砂と活性炭を使って水をきれいにする体験もしました。
 教科書の学習だけでなく実際に見学することを通じて、安全な水づくりが多くの人たちの努力によってされていることを学習しました。
画像2 画像2

【4年】社会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生魂っ子をみんなで育てています62
生魂っ子301
 敷地はなんと!甲子園の18倍

 柴島浄水場は、111年前の大正3年(1914年)に完成したそうです。その当時のレトロな建物も博物館として残っています。
 浄水場の広さも甲子園球場の約18倍あると聞いてびっくりしていました。

【4年】社会見学1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています62
生魂っ子301
 柴島浄水場に社会見学!

 大阪市には、柴島(くにじま)浄水場・庭窪(にわくぼ)浄水場・豊野(とよの)浄水場の3つの浄水場があります。これらの浄水場で製造された水が、大阪市全域に供給されています。
 今日はそのうちの1つの柴島浄水場に社会見学に行きました。
 立派な施設に無事到着!
 これから水についての様々な学習が始まります。
画像2 画像2

6月30日(月) 児童朝会

6月30日

◎環境美化委員会より
 「いくたまキラキラ週間」のお知らせ(7月4日まで)

◎今週の生活目標
 「ことばづかいに 気をつけよう」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31