主体的に学ぶ
学力向上の基は主体性と自主性です 授業中や休憩時間によく校内を回っています。授業時間に見せる真剣であったり、集中したりしている児童の顔も小学生らしくて好きですが、休憩時間に仲良しのお友だちとニコニコ笑顔でお話しているリラックスした表情を眺めているのもとても楽しい気分になります。 さて、9月16日の週から約3日交換で「HPを活用した夏の自主勉強」で児童が考えた、たし算とひき算の問題を掲示し、全校で主体的に取り組めるようにしました。 先週までに取り組んだ児童数は、310任中のべ232人、1番よく取り組んだ学年は2年生、続いて5年生で、今日の児童朝会では、中でも特に継続して取り組んだ5名の児童を紹介しました。併せて、難しいけれども頑張ってみようとチャレンジした1年生7名を紹介しました。 本校の児童には、 ・先生や誰かが教えてくれるのを待つのではなく、わからないことは自分からどんどん聞いて学ぶ、 ・やらないといけないからではなく、身の回りにあるざまざまなものに興味関心を持って行動する 「自主性」のある子 になってほしいと考えています。 また、自分の意志で判断して行動できる「主体性」のある子 になってほしいと期待しています。 児童一人ひとりが自分の学び方を見つけ、受け身ではなく楽しみながら興味関心を深めていくことが、「学びの姿勢」につながっていくのではないでしょうか。
生魂っ子はすごい13
大阪市自由研究優秀賞 表彰式 夏休みの理科自由研究「どの色が一番色落ちしやすいか」の表彰式が開催されました。 大阪市総合教育センタ−の冨山所長と吉岡首席指導主事よりたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。 今日(10月24日)の給食は?
今日の給食は ・ポークカレーライス ・ほうれんそうのソテー ・おうとう(かん) ・ぎゅうにゅう 「カレー」はインドという国で生まれたといわれています。日本には、明治時代に、イギリスから伝えられました。 大阪市では、1981年に米飯給食(べいはんきゅうしょく)が始まり、カレーライスがメニューに出るようになりました。 今は、今日の給食メニューのポークカレーライスやチキンカレーライス、冬野菜や夏野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出るようになりました。 今日の「ポークカレーライス」は、豚肉を使ったカレーライスです。 【1・2年】生活科2
生魂っ子567
優しいつながりができました! 講堂では、 「ありがとう」 「じょうず!」 「またやりたい!」 「だいじょうぶ?」 「よくできたね」 「わかる?」 「すごいね」 「とっても楽しい」 「すごく嬉しい」 などなど、たくさんの優しい言葉が聞こえてきました。 1年生のむじゃきな笑顔と2年生の優しさが、講堂いっぱいに広がりました!
【1・2年】生活科1
生魂っ子566
おもちゃランドへようこそ 2年生がおもちゃランドに1年生を招待しました。 2年生は、この日のために学級会で話し合ったり、生活科で作品を作成したり、発表原稿を考えたりと、懸命に取り組んできました。 1年生は、たくさんの手作りおもちゃに大喜び! 2年生が説明するルールをよく聞いて、仲良く交流することができました。
|