創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

今日(10月22日)の給食は?

画像1 画像1
  コンクール優秀賞献立
 令和6年度 学校給食献立コンクール優秀賞

 今日の給食は

・とり天(大分県) ・どさんこ汁(北海道)
・抹茶団子(京都府) ・ごはん
・ぎゅうにゅう

 メニューを考えた生徒は、「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしいと思い考えました。」と語っていたそうです。
 抹茶団子は、しっかりよくかんで食べるように指導しています。
 この献立は、横堤中学校家庭科部の皆さんが考えました。

【3年】くつばこ掲示

画像1 画像1
生魂っ子561
 150周年記念式典に向けて

あさって (10月23日)は何の日

画像1 画像1
霜降(そうこう)

 「霜降(そうこう)」は、「二十四節気」の18番目の節気で、2024年(令和6年)は10月23日(水)です。秋が一段と深まり、露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となって降り始める頃なので「霜降」とされています。
 また、「霜降(そうこう)」の頃は、楓(カエデ)や蔦(ツタ)、躑躅(ツツジ)、漆(ウルシ)、銀杏(イチョウ)などが紅葉または黄葉し始める頃とされ、朝夕の気温が下がり、冬の近付きを感じる頃になります。
 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明しています。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

今日(10月21日)の給食は?

画像1 画像1
★給食の「もずくと豚ひき肉のジューシー」は、
「大豆」の除去食対応献立 です。
 ジューシー

 今日の給食は

・もずくとぶたひきにくのジューシー
・じゃがいものみそしる
・やきれんこん
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「ジューシー」は、沖縄県で昔から食べられてきた料理の一つです。
 「ジューシー」は、たきこみご飯風の「クファジューシー」と、ぞうすい風の「ヤファラジューシー」の2種類があります。
 給食の「ジューシー」は、豚ひき肉・にんじん・むきえだまめ・もずく・切りこんぶなどを使った、たきこみご飯風です。ご飯と具を混ぜていただきます。

【3年】多文化理解授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 我学的是中国文化
 〜中国の文化を勉強しました〜
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30