8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【1年】国語

生魂っ子84
「みんなに はなしたいな」

 先週の国語の時間に、1年生は学校の中で見つけたものを絵に描いて、クイズにしました。
 教室で話す「声のものさし」を確認して、発表しました。
 聞いている児童はお話が終わると、「どこにありますか。」「それは、○○ですか。」と質問をしました。
 はじめての発表でしたが、クラスのお友だちにちゃんと聞こえる声で話すことができました。
画像1 画像1

しあさって(5月7日)はどんな日

 約15年ぶりに土星の環が消失

 土星の環が見かけ上消えてしまう「環の消失」現象が起こります。
 土星の環の厚みは数百m程度しかないため、14億km以上も離れた太陽からの光が土星の環を真横から照らすような角度になると環が非常に暗くなり、環が見かけ上で消失します。
 このような現象は土星の公転周期の半分にあたる約15年ごとに起こり、前回は2009年8月に起こりました。
 観測するときは、事故に遭わないように十分注意し、マナーを守って観察をしましょう★
画像1 画像1

あさって(5月6日)はどんな日

 みずがめ座流星群が極大

 みずがめ座η(エータ)流星群の極大は、6日の12時頃と予想されていますが、日本での観察に適した時間帯は大変短く、夜明け前の1時間半程度となるようです。
 みずがめ座η(エータ)流星群は、毎年見られる主要な流星群の一つです。今年は月明かりの影響を受けず、条件よく観察できそうです。
 最も多く見えるのは6日と7日それぞれ3時頃で、実際に見える流星の数は、空の暗い場所で1時間あたり5個から10個程度と予想されます。この半分くらいの流星が流れる期間は長く、5月3日から9日頃まで続くそうです。
 流星は、放射点を中心に放射状に出現し、空全体に現れます。いつどこに出現するか分からないので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにするといいですね。

 <観察する際には>

●屋外の暗さに目が慣れるまで最低でも15分ほどは観察を続けると良いそうです。
●レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりすると、楽な姿勢で観察できます。
●観察に適した明け方の時間帯は冷え込むことがありますので、寒さへの対策も忘れないようにしましょう。
●事故に遭わないように十分注意し、マナーを守って観察をしましょう。

 観測できるといいですね★
画像1 画像1

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/9

総合的読解力を究める6
生魂っ子83
 総合的読解力育成カリキュラムの追究1

 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの本格実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しています。
 本校はその実践校として今年度は、4B(天王寺・生野・阿倍野・東住吉・平野)の代表校として取り組んでいます。
 6年生は、教材「いろいろあるってどういうこと?」の学習を始めています。教材2時間目の今日は、「『あってはいけないちがい』とは、どんなちがいだろうか」をミッションに考えました。
 Yチャートに分類した上で、なぜそのように整理したのかについてまとめました。Yチャートによって自分の思考がわかりやすくなっただけでなく、友だちの考えも共有しやすくなったため、交流が深まり、価値観が広がりました。
画像1 画像1

【1年】はじめての視力検査

健康・安全を第一に考えて18
生魂っ子82
 とっても上手にできました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31