【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材プラス その2
生魂っ子360 総合的読解力育成カリキュラムの追究30 VRと未来型教室の体験授業2 上の写真は、VRでオーケストラのステージに立っています。 下の写真は、大阪教育大学にある「未来型教室」で生成AIを使って作成した生魂小学校のお話や校歌、映画やポスターについての説明を受けたり、教室の壁一面に映し出されるスクリーンで宇宙や銀河、ブラックホールについての学習をしています。
【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材プラス その1
総合的読解力を究める48
生魂っ子359 総合的読解力育成カリキュラムの追究29 VRと未来型教室の体験授業1 5年生は1学期に総合的読解力育成カリキュラムの教材「未来の学校を考えよう」を学習しました。 その中で、児童からの「AIの導入」や「VRルーム」といった発想を受け、<【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/11の2:6月17日のHP 参照>実際に体験をしてより学びを深めました。 VR(バーチャルリアリティ、または仮想現実)では、現実と寸分違わぬ世界で、現実ではありえないようなことができるのが醍醐味といわれています。今のところその世界は有限であり、自由も制限されています。 そんな最新のVRテクノロジーを大阪教育大学の研究者様と関係企業の関係者様のおかげで今回実現することができました。 学びの拠点は「大阪教育大学みらい教育共創館」です。 この実現までには、大阪市総合教育センターの所長様をはじめ指導主事の皆様のお力をお借りして進めることができました。
自然体験学習 保護者説明会
〈5年生〉
10月に実施します! 本日、10月9日(木)〜10月10日(金)にかけて実施する自然体験学習についての保護者説明会を行いました。ご参加くださいました保護者の皆様、残暑の中ご来校くださりありがとうございました。 自然体験学習はこれまで5・6年の2学年で実施していましたが、単学級から複数学級に変わったこともあり、2年前から5年生単学年での実施としました。 それに伴い行先も、「大阪市立信太山青少年野外活動センター」に変えています。 火おこし体験からのカレー作りやハイキング、キャンプファイヤー、まきを割って自分で作るピザ作り体験と、活動内容は楽しみなものばかりです。 一泊二日の様々な経験を通じて、一回りも二回りもたくましく成長する様子が楽しみです。 わからないこと、不安なことは、どうか遠慮なく担任や担当に確認してくださいね。
【2年】丁寧な清掃活動
気持ちを込めて 一生懸命 本校の清掃は毎日あるのではなく、火・水・金の3日のみ15分間清掃時間があります(月・木は、英語タイムに位置付けています)。なので、掃除がある曜日は、全校でていねいに掃除をします。 2年生の清掃の様子を見ていると、すみずみまで気をつけて掃き掃除をしたり、水で洗った雑巾をしっかり絞って掃除をしたりと、どの学級も分担して責任を持って行動していました。 丁寧に掃除する姿は、1年生のころと比べて頼もしいかぎりです。
今日(9月2日)の給食は?
今日の給食は ・ぶたにくのあまからやき ・みそしる ・かぼちゃのいとこに ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「いとこ煮」は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥(おい)と甥(おい)」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。 ※「おいおい」…「順をおって」「だんだんに」という意味です |