9月1日(月) 児童朝会
9月1日
◎今週の生活目標 「生活習慣を見直そう」 ◎看護当番の先生より 目を見て「おはようございます」とあいさつを返す人が増えて、うれしいです。 生魂っ子はすごい8
生魂っ子355
🏓 またまた快挙です! 卓球をがんばっている本校の1年生が「岡山旭川ロータリークラブ杯第18回 おかやまオープン小学生学年別卓球大会3年女子の部」において3位を受賞しました。 素晴らしい頑張りを今日の児童朝会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。 本校では、学校内外に問わず児童が一生懸命に努力した成果は、次の意欲や自信につなげていきたいと考えています。 一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てていくために昨年度から、保護者からの申し出を受けて全校児童の前で表彰を行っています。 併せて、校長室で記念写真を撮り記念になるようにしています。 たくさんのがんばりを紹介していきます。皆さんの成果を教えてくださいね!
9月1日の児童朝会
町会ってなあに 大阪市では、児童が生活している自分たちの町の「町会の活動」について理解を深めることで、児童が心豊かに暮らし、自分たちでもっと町をよくする気持ちを醸成することを目的に「町会ってなあに」の冊子を作成しています。 本校には、6年生の人数分の冊子とワークシートが送られてきましたが、全校児童が知るべき大切な内容だと判断したため、パワーポイントを作成して、児童朝会でお話ししました。 まとめでは、町会で行われている活動がSDGsにも貢献していることを伝え、1学期のSDGsについての校長講話と繋げました。 話は、「見守り活動について」「お祭りなどのわくわくイベントについて」「防災訓練」の3つをしました。どれも生魂っ子には身近な内容だったので、解りやすかったのではないでしょうか。 2学期は、2年生が「まちたんけん」を計画しています。ご家庭でも、地域のことについて話題にしてみてください。
|