今日(6月13日)の給食は?![]() ![]() 食中毒を予防しよう 🐖 今日の給食は ・わふうカレーどんぶり ・オクラのあまずあえ ・わなし(カットかん) ・ぎゅうにゅう 食中毒 とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。 次の3つのポイントに気をつけましょう。 菌 をつけない!…石けんをつけてしっかり手を洗いましょう! 菌 をふやさない!…できあがったものは、できるだけ早く食べましょう! 菌をやっつける!…食べ物は中まで十分に火を通しましょう! 【3年】国語
生魂っ子192
ワニのおじさんのたから物 ![]() ![]() 【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/12の2
総合的読解力を究める29
生魂っ子191 総合的読解力育成カリキュラムの追究18 今日は特別ゲストとして天王寺区役所教育文化担当課長 兼 教育委員会事務局総務部天王寺区教育担当課長の原田 公寿 様に来校いただき、「天王寺区(大阪市)の現状と課題を知る」と題して講話をいただきました。 これまでの学習から、大阪市の具体的な課題を知ることで、児童は自身が考える持続可能な大阪市の開発のイメージが膨らんだようです。 次の時間は、提案するための準備に取り掛かっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/12の1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材5時間目の「大阪市(天王寺区)の課題を知る」をミッションに考えました。 【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/10
総合的読解力を究める28
生魂っ子190 総合的読解力育成カリキュラムの追究17 3年1組では、教材4時間目の「食品ロスをへらす⁉自分にできるアクション4」として「食品ロスをへらすために、食料をつくる人の努力によって、どれくらいの食品ロスがへっているのだろうか」をミッションに、文章とグラフの両方から考えました。 また、文章に書かれている内容と、グラフから読み取れる情報と、文章とグラフのどちらからも読み取れる情報に分けて考えていきました。新たな語彙に「賞味期限」「目標」「取組」が増えました。 ![]() ![]() |