【2年】生活![]() ![]() 校区たんけん 昨日校区たんけんに行きました。 「私のまちのお気にいり」で学習した校区の地図をイメージしながら、ハイハイタウン方面⇒生魂神社⇒学校のルートを歩きました。 普段気が付かなかったことに気づいたり、何気なく見ていたものに改めて注意を向けたり、どんなものが校区内にあるかを探していきました。 児童は、郵便局・生魂幼稚園・パインアメ工場などを見つけて記録していました。 ![]() ![]() 【健康】歯の健康を守る2![]() ![]() 歯と口の健康診断(歯科検診) 明日は、1・4・5年生の歯と口の健康診断(歯科検診)です。 先週は、「歯と口の健康習間」でした。「歯と口の健康習間」は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することより、歯の寿命を延ばし、もって国民の保持増進に貢献することを目的としています。 人間にとって、食べる・飲み込む・話すときには歯や口はかかせません。特に、小学校では乳歯から永久歯に歯が生え変わる時期です。生えたばかりの歯はむし歯になりやすく、生え変わりの影響で歯ぐきに炎症がおこりやすい時期でもあります。 生魂小学校では、先週の「歯と口の健康習間」に続けて今週は「元気アップ週間」として全校で取り組んでいます。 1・4・5年生は、ブクブクうがいができるようにコップを持ってくるのを忘れないようにしましょう。また、ブクブクうがいは、吐き出す時に気をつけて、周囲に飛び散らないようにじょうずにしましょう! 【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/11![]() ![]() 生魂っ子188 総合的読解力育成カリキュラムの追究16 5年生は、総合的読解力育成カリキュラム「未来の学校を考えよう」の学習を進めています。 教材3時間目は、「世界には、どんな学校があるとよいだろうか(2)」をミッションに、中華人民共和国とデンマークの学校を中心に考えました。 授業の後半では、自分で調べてみたい国と調べた内容について表にまとめました。 ![]() ![]() 今日(6月12日)の給食は?![]() ![]() 歯をじょうぶにする食べ物 今日の給食は ・いわしてんぷら ・ごもくじる ・とりなっぱいため ・ごはん ・ぎゅうにゅう 歯をじょうぶにするために は、カルシウムやたんぱく質などが多い食べ物をしっかり食べることが大切です。 カルシウムが多い食べ物 (じょうぶな歯をつくる) 牛乳・乳製品、小魚、海そう、大豆・大豆製品、野菜など たんぱく質が多い食べ物 (じょうぶな歯や歯ぐきをつくる) 肉、魚、卵、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品など 【4年】環境局から来ていただきました2
生魂っ子をみんなで育てています24
生魂っ子187 ごみ減量・リサイクルについての学習 2限目は、主にパッカー車のしくみや体験を通じて環境について学びました。 3限目は、講堂でごみ減量のキーワードとして「3つのR」について考えたり、ごみを出すときの約束について確認したりしました。 小学生の頃から分別はもちろん、無駄なものを買わないなど、ごみを減らそうとする意識が学習や生活経験の中から高まっていくことを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |