8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

緊急 招待事業1日券の注意喚起

画像1 画像1
 チケットIDの配付に関する不審電話について

 教育委員会事務局より招待事業1日券について注意喚起がありましたのでお知らせします。以下、本文です。

 「市内の学校において、万博事務局を名乗る人物から保護者あてに、次の内容の不審電話がありました。
 「学校団体で参加しない場合に配付される『こども招待一日券』について、チケットID と万博ID を紐づけるためには銀行口座への入金が必要である。」「氏名、電話番号及び銀行口座番号を教えてほしい。」
 チケットID の紐づけに際し、銀行口座への入金は必要ありません。また、招待事業において、大阪府教育庁及び招待事業事務局から保護者の方に直接連絡することはありませんので、このような電話等があっても対応しないよう、児童生徒及び保護者への注意喚起をお願いいたします。」

 本校は招待事業には参加しておりませんが、1学期はHPでもお知らせしていますようにSDGsの観点から毎週月曜日に「大阪・関西万博」の意義について伝え、全校で「大阪・関西万博」について学んでいます。1日券は、5月上旬に全員に配付完了しています。

あした(6月11日)はどんな日

画像1 画像1
 入梅
(にゅうばい、ついり、つゆいり)

 「入梅」は、梅雨入りの時期に設定された雑節です。
 旧暦では芒種の後の壬(みずのえ)の日をさすそうで、今日のように梅雨の雨が降り始めるころを言うそうです。
 梅の実が熟すころに雨季に入るから「梅雨」という説がありますが、別の説として、カビが生じやすくなることから「黴雨(ばいう)」が転じて「梅雨」になったとも言われれます。
 「黴(かび)」という漢字は、難しそうですね。23画・部首は「黒」だそうですよ。

【健康】せいけつ調べ

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて28
 毎日の習慣が大切です

 先月から今年度のせいけつ調べが始まりました。
 本校では、児童の健康面や衛生面に対する意識を高めるため、毎月一回、清潔調べをしています。
 項目は、昨年度から「はみがき」が増え「ハンカチ・ティッシュ」「つめ」「石けんで手あらい」の4項目です。
 健康委員がチェックを行いますが、残念ながら5月14日に実施した1回目は、パーフェクトクラスがありませんでした。
 学校の「せいけつ調べ」の日をきっかけに、毎日の習慣化をめざして、ご家庭でもしっかりできているか声掛けをお願いします。

補足:最近、感染性胃腸炎が流行っているようです。主な症状は、下痢・おう吐・吐き気・発熱で、 潜伏期間は平均1日から4日です。 朝のニュースでは、家族全員が順番に感染したとありました。予防としては、アルコールの効果よりも石けんでの手洗いの徹底、食品の適切な調理、そして感染源との接触を避けることが重要と伝えていました。くれぐれもお気を付けください。

校長室の前の鐘って何?

画像1 画像1
生魂小学校150年の歴史6
 永久の平和を願う半鐘

 開校以来の初代の半鐘は、戦時中の金属供出(国からの要請で提供すること)でなくなってしまい、写真の半鐘は、二代目の半鐘だそうです。
 昭和初年から約25年間本校で勤務された「中 てる」さんから贈られたものです。
 「中 てる」さんは、本校の卒業生の多くが戦死されたことへの供養と永久の世界平和を願って、ご自身の退職金から寄贈されました。
 今から30年前の創立120周年の際に、「中 てる」さんの願いを後世に伝えるために半鐘台を設け、生魂小学校のシンボルとして校長室に置かれています。

避難訓練〈火災2〉

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて27
生魂っ子181
 静かに放送を聴くという約束

 2回目の避難訓練は、4月21日に行った火災時を想定した避難訓練の休憩時間バージョンで、昼休みに家庭科室で火災が発生した想定で実施しました。
 4月の避難訓練は授業中だったので、先生の指示のもとクラスでまとまって避難しましたが、今回は、放送をよく聞き自分で考えて行動しなければなりません。「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の約束を意識して、放送の指示に従って運動場へ避難をすることができるかどうかを検証しました。
 雨天のため今日は講堂に集まりました。

◇校長先生のお話◇
・火事は勉強時間や先生がそばにいるときに起きるとは限りません。放送がなったら静かにしてしっかり聴き、自分で考えて行動することが大切です。
・今日の避難訓練は火災でしたが、実際は地震かもしれません、不審者かもしれません。一人ひとりが真剣に訓練に取り組み、しっかり考えて行動できるようにしましょう。

 命を守る集団行動について大切なことを再度確認しました。
 ご家庭でも是非災害時の行動について話し合ってみてください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31