【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/10
総合的読解力を究める26
生魂っ子180 総合的読解力育成カリキュラムの追究15 3年生は、教材「食品ロスを減らす⁉自分にできるアクション」に取り組んでいます。 教材3時間目の「食品ロスを減らすために、工場で働く人たちは、どんなことに取り組んでいるだろうか」をミッションに考えました。 「パンの耳」という教材を基に、自分の考えに理由をつけて表現したり、友だちとの交流を通じて気づいたことや考えたこと、分かったことをまとめたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(6月10日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ぎゅうにくとやさいのいために ・きゅうりともやしのおひたし ・やきのり ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「牛肉」には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる資質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさんふくまれています。 主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物です。 今日の給食では、牛肉と野菜のいため煮に使っています。 【2年】生活![]() ![]() 私のまちのお気にいり 校区を地図にして色を塗ったり自分の家を確認したりしながら学習しています。 「校長先生!自分の家が分からなくなりました‼」 平面にすると難しくなりますが、楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() 【6年】理科![]() ![]() 植物のつくりとはたらき この単元では、植物の体(根、茎、葉、花など)の構造や、それぞれのはたらき(水や養分の吸収・輸送、光合成、蒸散など)について学びます。 具体的には、根が水と養分を吸収し、茎が水や養分を植物全体に輸送する役割、葉が光合成を行う役割、花が種子を作る役割などを観察や実験を通じて学習していきます。 また、植物の生命活動(呼吸や蒸散など)や、植物の成長に必要な条件(水、光、空気など)についても触れていきます。 今日は、植物体内の水の移動にかかわるつくりやはたらきについて観察する準備をセロリの葉を用いて行い、記録をとりました。 今後は、維管束の観察として、横断面の観察や道管の観察をしていきます。どのような変化が見られるのか、楽しみですね。 ![]() ![]() あさって(6月11日)はどんな日![]() ![]() 6月の満月は「ストロベリー ムーン」と呼ばれています。 北米大陸北東部のアルゴンキン族は、収穫時期の短いイチゴが実っている季節という意味で、6月の満月をストロベリームーンと呼んだそうです。 また、ヨーロッパではハチミツの収穫準備の整う季節ということから、最も甘い月「ハニームーン(Honey Moon)」と呼んだそうです。空が晴れてきれいに見えるといいですね。 また、月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。 |