8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

24年前の6月8日

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて26
 附属池田小「学校安全の日」

 24年前大阪教育大学附属池田小学校(以下、池田小学校と称す)で痛ましい事件がありました。
 昨日の追悼式典で荒川真一校長は、「事件から24年が経ち、事件当時の学校関係者も年齢を重ね、学校現場から退く世代になりつつある。世界には争いごとが絶えない。さまざまな異なる価値観を寛容できる、大きな心を持つことが『共に生きる』ことだ。人を傷つける側の人間ではなく、人を守る、支える側の大人になってほしい」とコメントしました。
 併せて、「今後も子どもたちも含めて『語り伝えること』が大切。事件当時にいなかったから語る資格がない、ということではない。学校全体の課題として取り組みたい。」と話し、その上で「日ごろ教員が子どもたちに声をかける際、優しく、温かい言葉が子どもの心に響く。そして自尊心豊かな大人になっていく。子どもたちを守ることはもちろん、人を傷つけない人間を育てることも大切だ」と話しました。
 これは、池田小学校だけのことではありません。
 学校は、事件を教訓に児童の輝かしい未来に向けて日々努めます。

今日(6月9日)の給食は?

画像1 画像1
🦐 えび 🦐

 今日の給食

・えびのチリソース
・ちゅうかスープ
・スライスチーズ
・おさつパン
・ぎゅうにゅう

 「えび」は、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさんふくまれています。
 また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムもふくまれています。
 今日の給食では、エビのチリソースが出ます。

【3年】社会見学2

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています42
生魂っ子177
 あべのハルカス

 「生魂小学校はどこかなあ…」
 「…先生あったよ!見つけたよ!」
 「附属天王寺小学校は、運動場にみんな集まってるよ。何をしているのかなあ?」
 「なんだか避難訓練ぽいなあ!」
 少し曇り空でしたが、地上高300メートルのあべのハルカスから360度のパノラマを満喫して帰ってきました。
画像2 画像2

【3年】社会見学1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています41
生魂っ子176
 長さを歩いて実感

 生魂小学校からあべのハルカスまで算数で学習した1kmを体感しながら(算数科長い長さの単元の学習)谷町筋を歩き、あべのハルカスまで行きました。
 先ずは約1km … 四天王寺夕陽丘の駅でした。
 そしてあべのハルカスまでは、約2.5kmありました。
画像2 画像2

【6年】租税教室

生魂っ子をみんなで育てています40
生魂っ子175
 税務署の方に学びました

 3限目は、租税教育推進連絡協議会から税務署の方をお招きして、身の回りのものをもとに、税金の使い道を調べたり、税金が自分たちの生活にいろいろと役立ったりしていることについて学習しました。
 「マリンとヤマト 不思議な日曜日」のアニメを通じて、もし税金のない世界になったら…について考えました。
 災害や教育、ごみや公園の管理などの環境、信号や道の管理などの安全といった様々な視点から税について知ることで、自分たちの生活を見直したり、これからの社会をつくっていく担い手としての意識を高めたりすることができました。
 今日の学習には、天王寺税務署の山口所長様や、鎌倉様も参観いただきました。ご多用の中、本校の教育活動に参画くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31