6月9日の児童朝会3 teams
総合的読解力を究める24
正しい言葉づかいをめざしましょう! 先月から児童朝会では、正しい言葉づかいについて学習しています。 「先生、次何するん?」「ノートに書くん?」… 教室を回っていると親しさのあまりか、友達のような言葉が聞こえてきます。 2か月経つと、さすがに「先生おる?」と職員室に来る児童はいなくなりましたが、まだ、「いますか?」止まりです。 前々回は、返事は「うん」ではなく「はい」ですよ、ということについて学習しています。 今日は、人気アニメのドラえもんをクイズにして、正しい言葉を使わないと、相手に言いたいことがきちんと伝わらない、という日本語の難しさをお話ししました。 言葉は、品格が出ます。これから将来に向けて、丁寧語を始め、尊敬語や謙譲語も正しく使える児童に育つことを期待します。 ![]() ![]() 6月9日の児童朝会2 teams![]() ![]() 「食べ残しを減らすこと」って地球にとっても大切 私たちの「夢と希望」をのせた「大阪・関西万博」が開催されています。 1学期の校長講話は、「いのち輝(かがや)く未来社会(みらいしゃかい)のデザイン」のテーマ にそって、株式会社ケシオンが作成している「SDGsラジオ」を活用して、「大阪・関西万博」の意義について伝え、児童と一緒に考えています。 第5回は、「『食べ残しを減らすこと』って地球にとっても大切」と題して児童に伝えました。 キーワード エネルギー・大阪関西万博・地球温暖化 要約 (1)「まだ食べられるものを捨てること」を「食品ロス」と呼ぶ (2)日本では現在、2030年度までに「食品ロス」を2000年度の半分に減らすことを目標に立て、さまざまな取り組みを進めている (3)大阪・関西万博では、「EXPOグリーンチャレンジ」を通じて「食品ロス」の削減に取り組んでいる 話の趣旨をきちんと聴き取り、理解する力を身につけましょう 6月9日の児童朝会1 teams
6月9日(月)
◇ 生活指導より ○「ぼうしを かぶりましょう」 ○「人のものに さわらない」 ○「学校の中の はいってはいけないところに はいらない」 ◇ 今週の生活目標「ろうか・かいだんは みぎがわを あるこう」 ![]() ![]() あしたから元気アップ週間![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています39 生魂っ子174 歯と口の健康習間に続いて 生魂小学校では、歯と口の健康習間に続けて今週は「元気アップ週間」として全校で取り組んでいきます。今年度の1回目は、明日9日(月)からです。 主に4つの目標を掲げています。 1.早ね・早起き 2.朝ごはんを食べる 3.ていねいな歯みがき 4.良い姿勢を心がける +αで、保健室前の掲示では ・石けんでの手洗い ・いつもせいけつに を発信しています。 ご家庭でも、しっかりできているか声掛けをお願いします。 ![]() ![]() 救急救命講習会![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています38 児童の安全を守るために! 今月から水泳指導が始まります。 昨日は生魂幼稚園の先生と一緒に、天王寺消防署の救急隊より応急手当の重要性と心肺蘇生の手順を教えていただきました。 映像から学んだ後は、グループに分かれて人形を使った実習や、もしもの時にそなえてAEDを使用した心肺蘇生を学び、安全への意識がより一層高まりました。 ※本校のAEDは、児童靴箱から運動場への出口に設置されています。 ![]() ![]() |