8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/12の2

画像1 画像1
総合的読解力を究める22
生魂っ子173
 総合的読解力育成カリキュラムの追究13

 6年2組では、教材3時間目の「人間の暮らしや開発は、海や森林にどんな影響を与えるのだろうか」をミッションに考えました。
 教材を読み、80時以上100字以内で要約したり、このままのくらしや開発を続けると、地球がどうなるかを考えたり、調べたりしました。また、自分の意見を友だちと交流することで友だちが考える様々な視点を知ることができました。
 2限目に引き続き、大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループ 指導主事 西垣一範先生が、授業を視察くださいました。授業後は、24日の研究授業に向けてご指導いただきました。
画像2 画像2

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/12の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的読解力を究める22
生魂っ子173
 総合的読解力育成カリキュラムの追究13

【総読4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/10

総合的読解力を究める21
生魂っ子172
 総合的読解力育成カリキュラムの追究13

 4年2組では、教材6時間目の「外国からの転入生と”なかよくなるために必要なこと”を考えよう」をミッションに考えました。
 大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループ 指導主事 西垣一範先生が、授業を視察くださいました。
 授業では、世界の友だちと付き合うために必要な、「想像力」と「粘り強さ」についてまとめ、前回に学習した言葉・生活・意識の「3つの壁」をヒントに仲良くなるための方法や、その根拠と理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【健康】歯の健康を守る1

健康・安全を第一に考えて23
生魂っ子171
 歯と口の健康診断(歯科検診)

 6月3日のホームページで紹介したように、6月4日(土)〜6月10日(金)は歯と口の健康週間です。
 今日は、2・3・6年生がブクブクうがいをして、きれいな状態で歯科検診を受けました。1・4・5年生は、14日に行います。
画像1 画像1

今日(6月6日)の給食は?

画像1 画像1
🐟 ツナ缶(かん) 🐟

今日の給食は

・ぶたにくのごまみそやき
・ごもくじる
・ツナともやしのいためもの
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「まぐろ」のことを英語で「ツナ」といいます。
 給食で使っている「ツナ缶」の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろは、キハダマグロという種類を使っています。
体をつくるもとになる、たんぱく質を多くふくんでいる魚です。
 今日の給食では、もやしと一緒にいためています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31