8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【4年】図工

画像1 画像1
生魂っ子170
 グラデーションの中で

 5月2日に海遊館に遠足に行きました。
 その時に出会った生き物を切り絵にしました。
 背景は、2色のグラデーションです。
 児童の遠足の学びを点ととらえるのではなく、図工の学びと繋げて学習を広げています。
 切り絵はカッターを用いることで、用具の安全な使い方を学びました。
画像2 画像2

【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/10

画像1 画像1
総合的読解力を究める22
生魂っ子169
 総合的読解力育成カリキュラムの追究12

 3年生は、教材「食品ロスを減らす⁉自分にできるアクション」に取り組んでいます。
 3年1組では、教材2時間目の「食品ロスを減らすために、野菜や果実を作っている人々や魚を取っている人々は、どんなことに取り組んでいるだろうか」をミッションに考えました。
 児童は、自分の考えに理由をつけて表に整理することで表現したり、学習から気づいたことや考えたこと、分かったことをまとめたりしました。
画像2 画像2

【5年】書写

画像1 画像1
生魂っ子168  ふ る さ と
画像2 画像2

【総読4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/10

画像1 画像1
総合的読解力を究める19
生魂っ子167
 総合的読解力育成カリキュラムの追究11

 4年1組では、教材6時間目の「外国からの転入生と”なかよくなるために必要なこと”を考えよう」をミッションに考えました。
 前半は教材を読んで、世界の友だちと付き合うために必要な、「想像力」と「粘り強さ」についてまとめていきました。
 後半は、前回に学習した言葉・生活・意識の「3つの壁」をヒントに仲良くなるための方法や、その根拠と理由を考えました。
画像2 画像2

【総読4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/10

画像1 画像1
総合的読解力を究める18
生魂っ子166
 総合的読解力育成カリキュラムの追究10

 4年2組では、教材5時間目の「日本と外国のコミュニケーションのちがいを調べよう」をミッションに考えました。
 教材文から互いの言葉や文化の違いを知らないと、仲良くなりたくてもそれが壁になってしまうことを知りました。
 他にもどのようなコミュニケーションの違いがあるのかについて検索し、表にまとめていきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31