8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【3年】国語

生魂っ子165
 「わたし」の説明文を書こう

 この単元では、書く内容の中心を明確にし、内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えることを学習します。
 「わたし」の説明文は、一言で表した自分の性格や特徴を具体化するように出来事を書いていきます。
 自分の性格や特徴に関連する出来事を対話的に思い起こし、児童が友だちに自分のことを知ってもらったり、自己理解が深まったりするように指導していきます。
画像1 画像1

【4年】算数

画像1 画像1
生魂っ子164
 角の大きさ

 この単元では、角の大きさを回転の大きさとしてとらえ、角の大きさの単位「度(°)」を用いて角の大きさを測定したり角を作ったりすることができるように学習します。
 また、角の大きさの観点から、これまで学習した図形の理解が深まるようにしていきます。
 長さや重さなどの量と同じように、角度という量について豊かな感覚を身に付けさせていくこともねらいの1つです。
 併せて、角の大きさを柔軟に表現したり、図形間の関係や大きさを判断したりする際には、多面的に考察するよさを理解させ、それを活用しようとする力を育てていきます。
画像2 画像2

今日(6月5日)の給食は?

画像1 画像1
 はっぽうさい

 今日の給食は

・はっぽうさい
・あつあげのちゅうかみそだれかけ
・もやしのちゅうかあえ
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「八宝菜(はっぽうさい)」は、中国料理の一つです。
 「八」は、数が多いことを意味し、良い材料をたくさん使って作った料理のことを言います。
 給食では、豚肉・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・ピーマン・しいたけ、の8種類を使っています。
 「八宝菜」は、「卵」の除去食対応献立 です。
 うずら卵は、しっかりよくかんで食べるように指導しています。

【3年】算数

生魂っ子163
 長さしらべ

 この単元では、長さの単位(キロメートル(km))について知り、測定の意味を理解することや、長さについて適切な単位で表したり、およその見当を付け計器を適切に選んで測定したりすることを通して、身の回りのものの特徴に着目し、単位の関係を統合的に考察することができることを狙いとしています。
 今日は、巻き尺の使い方を学び教室の中で実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】子ども安全教室2

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて22
生魂っ子162
 自分で自分の身を守る

 区役所の安全パトロール隊の方から、交通事故にあわないようにするにはどんなことに注意すればよいか、という「交通安全」について、天王寺警察署の方から、悪い人に、連れていかれないようにするにはどうすればよいか、という「外で安全にすごすための5つの約束」について教えていただきました。
 しっかりお話を聞き、授業の後半は、天王寺区のキャラクター「ももてんちゃん」や「かぶ太子くん」が登場するクイズに答えました。
 また、犯人の特徴を思い出してモンタージュを完成させたりしながら、自分の身を守るための方法を学びました。

 最近、公園などで遊んでいる間にかばん(荷物)を取られるという事件があるそうです。
 今日の給食時間には、遊びに行くときや外に出る時は、貴重品から目を離さない、できれば身体から離さない、など自分で守る工夫をしましょう と注意喚起を行いました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31