8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

あした (6月4日)からはどんな週

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて21
 歯と口の健康週間

 6月4日(土)〜6月10日(金)は歯と口の健康週間です。
 歯と口の健康習間では、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することより、歯の寿命を延ばし、もって国民の保持増進に貢献することを目的として、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医師会が実施している週間です。
 人間にとって、食べる・飲み込む・話すときにはは歯や口はかかせません。特に、小学校では乳歯から永久歯に歯が生え変わる時期です。生えたばかりの歯はむし歯になりやすく、生え変わりの影響で歯ぐきに炎症がおこりやすい時期でもあります。
 本校では6月6日(金)に2・3・6年生、6月13日(金)に1・4・5年生に歯と口の健康診断を実施します。

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム教材研究1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています36
総合的読解力を究める16
総合的読解力育成カリキュラムの追究8
6年の教材研究

 研究部の教員で6年の教材研究を行いました。
 教材を指導者がどのように理解し、児童が興味をもって主体的に学習に取り組むためには、どのような工夫や展開が考えられるのか、などについて考えていきました。
 先週から、6年生の教材「提案します!持続可能な大阪市の開発」が始まりました。
 今月の24日は、この教材を研究授業として行います。
 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の本格実施を今年度から進め、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しています。
 本校はその実践校として今年度は、4B(天王寺・生野・阿倍野・東住吉・平野)の代表校として取り組んでいます。

今日(6月3日)の給食は?

画像1 画像1
 はるさめ

 今日の給食は

・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしのあまずあえ
・いりくろまめ
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「はるさめ」は、「はるさめ」は、中国で昔から食べられている食べ物で、緑豆(りょくとう)という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られた「はるさめ」が使われています。

【1年】運動会が終わって

画像1 画像1
生魂っ子153
 1学期の後半に入りました!

 運動会が終わって、今日から1学期の後半の学習が始まります。
 3限目の様子を覗くと1組は算数、2組は国語の勉強をきちんと椅子に座って取り組んでいました。さすが生魂っ子!
画像2 画像2

【お礼】大きな学校行事の1つが終わりました

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています36
生魂っ子152
 輝かしい生魂っ子の未来のために

 お天気に翻弄された創立150周年記念の運動会を無事に行うことができました。
 1日明けて、改めまして、昨日は早朝より、たくさんの保護者、地域、来賓の皆様にご来校いただき、併せて児童に温かい声援をおくっていただきましたことに深く感謝申し上げます。
 1年生は入学してから2か月足らずでしたが、幼児から児童への成長を感じられたのではないでしょうか。
 そして6年生はさすがに迫力もあり立派でしたね。2年生から5年生も、それぞれの成長を見ることができました。
 全校が一堂に会することで、6年間の成長の大きさと、改めて1年1年の教育の積み上げの大切さを感じたところです。
 これからも生魂っ子の輝かしい未来のために学校教育を推進してまいります。
 ご家庭の教育と学校教育との両輪で、しっかり子どもたちを育んでいきましょう。
 今年度もあと10か月です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31