創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

【1年】図工1

生魂っ子615
 いっぱいつかって なにしよう

 みんなで持ち寄ったいろいろな大きさや形の箱を、並べたり積んだりして、いろいろなものを作りました。
 作った後は、作品の題名と見てほしいポイントを伝え、クラスで鑑賞しました。
また、自分のクラスだけでなく、互いのクラスを交代して、お隣のクラスの作品も鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(11月11日)の給食は?

画像1 画像1
 🍎 りんご 🍏

 今日の給食は

・ほうれんそうのグラタン
・てぼまめのスープに
・りんご
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・ぎゅうにゅう

 「りんご」は、冬の寒さがきびしい地方で良く育つ果物です。生で食べるほかに、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。
 「りんご」には、「ふじ」「むつ」「つがる」「王林(おうりん)」など、いろいろな種類があります。

今日(11月11日)はどんな日

画像1 画像1
生魂っ子614
 サッカーの日

 「HPを活用した夏の自主学習」に取り組んだ5年生が選んだ語呂合わせの日です。
 サッカーは、11対11で対戦するスポーツであるため、11月11日がサッカーの日となりました。
 さらにこの5年生は、「選手の『11』を両足に見立て」と書き加えていました。よく考えていますね。

【健康】元気アップ週間

健康・安全を第一に考えて62
生魂っ子613
 今週は、元気アップ週間

 健康委員会が、生魂小学校みんなで健康で安全にすごすためのポイントを示した、わかりやすい動画を作成しています。
 今回は、「いくたま元気アップニュース」と題したニュース仕立てです。
 キャスターやリポーター、大学の教授などに扮してのなかなかの仕上がりです。是非来校の折にはエントランスのモニターにもご注目ください!
 インフルエンザなどの風邪疾患も流行しているようです。みんなで健康・安全に生活するためには、一人ひとりの意識と行動が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活科

生魂っ子をみんなで育てています185
生魂っ子612
 町に出て勉強しました 

 地域と関わる活動「町たんけん」を通して、人々と適切に接することや、安全に生活すること、まちにはみんなで使うものがあることや、それを支えている人々がいることなどについて考え、勉強しました。 
 グループで地域を訪問して、お店の方に児童のインタビューに応じていただいたり、反対に子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
 今回地域にふれることで、あらめて自分たちの生活が、様々な人や場所と関わっていることを感じたと思います。自分が住んでいる地域やそこに住んでいる方々とのつながりを通じて、地域に親しみや愛着をもち、今後適切に人と接したり、安全に生活したりできるようになることをめざしています。
 地域の方々のご厚意で子どもたちの学習が深まり、大変有意義な学習活動となりました。「町たんけん」で子どもたちに優しく接していただきました皆様、本当にありがとうございました。
 感謝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30